• TOP
  • レポート
  • 山岸凉子展 「光 -てらす-」 ―メタモルフォーゼの世界―
IM
レポート
山岸凉子展 「光 -てらす-」 ―メタモルフォーゼの世界―
弥生美術館 | 東京都
ファン待望、初の大規模展
「アラベスク」や「日出処の天子」などの大ヒット作で知られる漫画家・山岸凉子(1947-)さん。デビューから最新作までの画業をたどる初めての本格的な展覧会が、弥生美術館で開催中です。
(左から)「日出処の天子」『LaLa』1980年8月号 扉 原画 / 「日出処の天子」『LaLa』1982年2月号 付録(カレンダー) 原画
(左から)「日出処の天子」1982年発売 カレンダー表紙 原画 / 「日出処の天子」『LaLa』1984年6月号 扉 原画
(左から)「アラベスク 第2部」『花とゆめ』1974年6号 原画 / 「アラベスク 第2部」『花とゆめ』1975年6号 扉 原画
(左から)「妖精王」『花とゆめ』1977年9号 扉 原画 / 「妖精王」『花とゆめ』1977年11号 原画
(左から)「白い部屋のふたり」『りぼんコミック』1971年2月号 原画 / 「ひまわり咲いた」『りぼん』1970年7月号 付録 原画
(左から)「私の人魚姫」『別冊少女フレンド』1974年1月号 原画 / 「クリスマス」『プリンセス』1976年1月号 扉 原画
(左から)「鳥向楽」『ASUKA』1986年11月号 原画 / 「セイレーン」『花とゆめ』1977年3号 原画
(左から)「花の精たち」『LaLa』1976年創刊号 表紙 原画 / 「ムーサイ」『LaLa』1976年創刊号 口絵 原画
(左から)「鳥向楽」『ASUKA』1986年11月号 扉 原画 / 「ダフネー」『プチフラワー』1981年冬の号 扉 原画
バレエ、神話、歴史、ホラー、エッセイなど、幅広い分野の作品でファンを魅了する山岸凉子さん。最初にご紹介するのは、一世を風靡した「日出処の天子」です。

主人公の厩戸王子(後の聖徳太子)は妖艶な美少年で、蘇我毛人(蝦夷)を慕う同性愛者という衝撃的な設定。連載が始まった1980年は聖徳太子は「1万円札の人」であり、少女漫画の世界観とは真逆といえる存在でしたが、繊細な描写は物語にリアリティを持たせ、熱狂的な支持を受けました。

1984年まで連載され、第7回講談社漫画賞少女部門を受賞。連載中は「熱量みたいなものが落ちて」きたそうで、ご自身も“のって”描いた作品と言います。


「日出処の天子」

山岸さんの名を世に知らしめたのが、1971年に発表されたバレエ漫画の「アラベスク」です。

「主人公のトゥシューズに画鋲が入れられる」などが定番のバレエ漫画は、すでに時代遅れ。編集部も難色を示し「3話で終わらせるなら」と言われて始まりました。

自身も幼少の頃からバレエを習っていた山岸さんは、バレエを厳しく追及する姿を、正確な身体描写で表現。読者の人気投票で1位となり、3話で終了どころか「できるだけ長くのばして」と編集に懇願されました。


「アラベスク」

会場2階では、デビューから近作まで約50年の歩みが一気に紹介されています。

北海道で生まれ育った山岸さん。同学年の里中満智子さんが16歳でデビューした事に衝撃を受けて漫画の道へ進む事を決意します。出版社に作品を持ち込み、1971年に「レフトアンドライト」でデビュー。まだ21歳でしたが、当時は10代でデビューする少女漫画家が多く、非常に焦っていたと言います。

デビュー当初は作風も大分違いますが、これは「丸い顔の絵」でないと受け入れられない事が分かっていたため。もちろん表現力も向上していますが、キャラクター描写については「絵が変わった」のではなく、「本来の絵に戻った」という方が正確かもしれません。


デビューから『ASUKA』での仕事まで

47歳でバレエを再開した山岸さんは、2000年から再び長編のバレエ漫画「テレプシコーラ -舞姫-」を連載。ローザンヌ国際バレエコンクールを何度も取材するなど丹念に世界観を作り上げ、2007年に第11回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞しています。

2000年代には「ヴィリ」「言霊」「ケサラン・パサラン」などを執筆し、2015年からは『モーニング』で「レベレーション(啓示)」の連載を開始。山岸さんの作品で女性が主人公の場合は、比較的弱いタイプが多い中、本作の主人公は強い女性の代表格ともいえるジャンヌ・ダルク。今後の展開も注目されます。


2000年代の作品

若い頃は“原稿料はすべて資料に注ぎ込む”と決めていた、という山岸さん。洋書の画集を買い求めては熱心に研究しており、ビアズリー、ミュシャから琳派まで、先人の絵画から想を得た作品も見事です。

展覧会にあわせて初の本格的な画集も刊行されており、こちらは会場でも販売されています。

[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2016年10月3日 ]

※会期中展示替えがあります
 前期:9月30日(金)~10月30日(日)
 中期:11月1日(火)~11月27日(日)
 後期:11月29日(火)~12月25日(日)

※前期と後期の展示作品は同じです。
※全体の構成はほぼ変わらず、展示される原画が入れ替わります。

山岸凉子画集:光山岸凉子画集:光

山岸凉子 (著)

河出書房新社
¥ 3,240


■山岸凉子展 に関するツイート


 
会場
会期
2016年9月30日(金)~12月15日(木)
会期終了
開館時間
午前10時00分~午後5時00分(入館は午後4時30分までにお願いします)
休館日
月曜日 ※ただし10/10(祝月)開館、翌10/11(火)休館
住所
東京都文京区弥生2-4-3
電話 03-3812-0012
公式サイト http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/
料金
一般900円/大・高生800円/中・小生400円
 (竹久夢二美術館もご覧いただけます)
展覧会詳細 「山岸凉子展 「光 -てらす-」 ―メタモルフォーゼの世界―」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
東京都
公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
東京都
神戸市立青少年科学館 運営スタッフ(企画推進担当者) 募集! [神戸市中央区港島中町7-7-6(バンドー神戸青少年科学館)]
兵庫県
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと64日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと120日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
3
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと92日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
4
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
開催中[あと155日]
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
開催中[あと71日]
2025年3月15日(土)〜6月15日(日)