IM
    レポート
    企画展 万年筆の生活誌 ─ 筆記の近代 ─
    国立歴史民俗博物館 | 千葉県
    「触った事がない」人は、ぜひ。
    今では懐かしい響きにも思える「万年筆」。かつては誰でも一本は持っていた筆記具ですが、触った事がないという若い人も増えているようです。日本の近代化に合わせて広がり、私たちの生活をさまざまな場面で支えていた万年筆にスポットを当てた展覧会が、国立歴史民俗博物館で開催中です。
    国産万年筆の数々
    (左から)《プラトン万年筆の広告》 / 《サンエス万年筆の広告》
    (左から)《サンエスのペンケースに並べられた万年筆》 / 《ウォーターマン ショーケース》 / 《オノト ショーケース》
    「紀元二千六百年」などが記された、パイロットのポスター
    《奉納された万年筆製作用のろくろと用具》
    蒔絵万年筆を回転させて見る事ができるデジタルコンテンツ
    国産三社の電飾看板など
    (左から)《洞爺湖サミットに(平成20年)に際して用意された有田焼万年筆》 / 《日米安全保障条約の調印(昭和26年9月8日)に用意された万年筆》
    《旺文社の学年別雑誌『中一時代』の年間予約プレゼント》 ※左右とも
    明治時代から広まった万年筆。当初は舶来品が主流で、丸善は英国デ・ラ・ルー社のオノト、三越は米国のウォーターマン社の製品を積極的に輸入し、筆記具の近代化が進みました。

    明治の中頃からは、国産化も始まります。スワン、オリバー、サンエスなどは、一部の部品を輸入して製造を開始。後にほとんどの部品が国産となりました。

    現在の「国産三社」と称されるのはセーラー、パイロット、プラチナ。それぞれ1911(明治44)年、1915(大正4)年、1919(大正8)年の創業です。

    国産の万年筆には、さまざまな技術が盛り込まれています。インキ止め、カートリッジ式、キャップレスはいずれも日本発のアイデア。四季の温湿度差が大きい日本は、毛細管現象を利用する万年筆にとって良い環境ではありませんが、技術力で補っていくのはさすがです。


    第1章「日本の万年筆とその技」

    「日本ならではの万年筆」として特筆されるのが「蒔絵万年筆」。欧米で作られていた金銀細工による装飾万年筆に対抗するため、伝統の工芸技術である蒔絵に白羽の矢が立ちました。

    並木製作所(現パイロット)には後に人間国宝となる松田権六も入社して、蒔絵の技術とデザインを指導。国内外で絶大な人気を博した名作が次々に生まれました。

    展覧会では蒔絵万年筆を拡大・縮小・回転させて見る事ができるデジタルコンテンツも用意されました。58本の蒔絵万年筆を自作の回転台に1本づつ載せ、5度づつ回しながら撮影。デジタル画像をつなぎあわせて作ったという力作です。


    蒔絵万年筆を回転させて見る事ができるデジタルコンテンツ

    万年筆を作る側の視点に立った1章に対し、2章は使う側からの考察です。

    近代化が進む中で毛筆は万年筆に置き換えられ、戸籍をはじめ国勢調査など公的な書類は万年筆が用いられるようになりました。もちろん外交文書も万年筆。日米安保条約も、吉田茂が万年筆でサインしています。

    万年筆は携行に優れた筆記用具であるだけに、戦地でも多く用いられました。個人が所有しているため、軸に所有者の名前が刻まれる事も。そのため、万年筆が戦死者の身元特定に繋がる例もあります。

    ある年代以上に人にとって、万年筆のイメージといえば「大人の筆記具」。進学や就職の祝いとして、万年筆が贈られる事もありました。学年別雑誌(中学一年生)の年間購読を予約すると、万年筆をプレゼント。広告には山口百恵や王貞治が使われています。


    第2章「万年筆と二碗の近代」

    会場出口には、万年筆を体験できるコーナーもあります。「ペン先が上になるように持つ」など、極めて初歩的なアドバイスもありますが、確かに「万年筆で字を書く」は、今ではちょっとレアな体験かもしれません。

    ちなみにこのコーナーに置いているアンケートの設問も、万年筆で書いたと思われる手書き文字でした(とても達筆です)。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2016年3月7日 ]


     
    会場
    会期
    2016年3月8日(火)~5月8日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで) (3~9月)
    9:30~16:30(入館は16:00まで) (10~2月)
    休館日
    3月14日(月)、22日(火)、4月4日(月)、11日(月)、18日(月)、25日(月) ※3月28日(月)、5月2日(月)は開館します
    住所
    千葉県佐倉市城内町117番地
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/
    料金
    一般:830(560)円 / 高校生・大学生:450(250)円 /
    小・中学生:無料 /( )内は20名以上の団体
    ※総合展示もあわせてご覧になれます。 
    ※毎週土曜日は高校生は入館無料です。
    展覧会詳細 万年筆の生活誌―筆記の近代― 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【八尾市立歴史民俗資料館】学芸員募集(歴史担当)/※要学芸員資格 [契約社員/正社員登用制度あり]◆年休120日以上・未経験も歓迎! [八尾市立歴史民俗資料館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    国立科学博物館 事務補佐員(短時間勤務有期雇用職員) [独立行政法人国立科学博物館 上野本館]
    東京都
    国立科学博物館 特定有期雇用職員(特定非常勤事務職員) [独立行政法人国立科学博物館 上野本館]
    東京都
    横浜みなと博物館ミュージアムショップ アルバイト募集! [帆船日本丸・横浜みなと博物館]
    神奈川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと78日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと69日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    もうすぐ終了[あと6日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと71日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと91日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)