進め!日本のシュルレアリスム

    福沢一郎絵画研究所展

    板橋区立美術館 | 東京都

    福沢一郎(1898-1992)は1924年にフランスに渡り、絵を学びました。彼が1931年の独立美術協会展にフランスより出品した絵画は日本におけるシュルレアリスム絵画の始まりと言われ、若い画家たちに大きな影響を与えました。これらの作品はエルンストの手法を応用したもので、科学雑誌の挿絵などをもとに、様々な人や物を組み合わせて描いたものです。福沢は自らの制作、発表と並行して、1936年秋頃、彼は本郷・動坂の自宅に「福澤絵画研究所」を開設しました。研究所には福沢やシュルレアリスムに興味を持つ若い画家たちが美術雑誌の広告や研究所の看板を見て集り、さらに比較的近所にあった東京美術学校、東京帝国大学の美術サークルの学生たちも朝から晩まで自由に学んでいました。ここでは絵画指導と共に瀧口修造らの評論家による講演会も開催されています。しかし、1941年、福沢はシュルレアリスムと共産主義との関係を疑われ、瀧口と共に逮捕されました。同年釈放されますが、研究所は5年足らずで閉鎖になりました。その後戦争を経て福沢と研究生たちは美術や教育などの分野で活躍し、日本の戦後文化を創造する仕事に携わっています。 本展は福沢一郎と早瀬龍江、山下菊二、高山良策ら、研究所をつくり、学んだ約30名の人々の作品と資料をまとめて紹介する初の試みになります。日本の近代芸術に大きく貢献する人たちがかつて学んだ「福沢一郎絵画研究所」。福沢一郎を中心に日本の近代絵画とシュルレアリスムについて作品や資料とともに考える、またとない機会です。
    会期
    2010年11月20日(土)〜2011年1月10日(月)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで)
    公式サイト http://www.itabashiartmuseum.jp/art/schedule/next.html
    会場
    板橋区立美術館
    住所
    〒175-0092 東京都板橋区赤塚5-34-27
    03-3979-3251
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    茨城県立歴史館 研究員(臨時的任用職員)募集 [茨城県立歴史館]
    茨城県
    高松市石の民俗資料館 学芸員募集!! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    ディスカバリーパーク焼津天文科学館 正職員(天文担当)募集 [ディスカバリーパーク焼津天文科学館]
    静岡県
    佐賀県立名護屋城博物館 学芸員(会計年度任用職員)募集 [佐賀県立名護屋城博物館]
    佐賀県
    展覧会ランキング
    1
    三井記念美術館 | 東京都
    円空仏
    開催中[あと39日]
    2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催まであと20日
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと25日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    4
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    黒の奇跡・曜変天目の秘密
    開催まであと45日
    2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    異端の奇才 ビアズリー展
    開催中[あと81日]
    2025年2月15日(土)〜5月11日(日)