~ニッポンの〈アサー!〉と丸い地平線~

    谷岡ヤスジ展

    三鷹市美術ギャラリー | 東京都

    <ギャグマンガの異才・谷岡ヤスジ> 谷岡ヤスジ(1942-1999年)は、大阪万博や安保闘争で揺れる1970年『週刊少年マガジン』(講談社)で連載が開始された《ヤスジのメッタメタガキ道講座》で一躍人気マンガ家となります。テンポの速いギャグと過激で誇張された表現で、「アサー」、「鼻血ブーッ」といった流行語を生みだし、瞬く間にブームを巻き起こしました。70年代後半にはそれまでの「都市」を舞台にした作品に対して、郷愁あふれるユートピアとしての「村(ソン)」を創りだし、個性豊かな動物キャラクターが登場するシリーズを多数描きました。 <〈天才〉は一日にしてならず-。苦難の“持ち込み時代”のメモ書き発見!> 谷岡ヤスジのマンガ家人生は、高校在学中から始まります。しかしその道は平坦ではなく、大人向けナンセンスマンガ家として本格的な活動を開始するまでの間、出版社へ持ち込みをしながら〈漫画修行〉を続けました。当時の編集者とのやりとりや自作への反省などを書き込んだ自筆メモは、後の天才漫画家を生み出す「礎」となった貴重な資料です。 < 「ナポレオンがうらやましい」ヤスジの1970年超多忙スケジュール帖を初公開!!> 作者手製の約2メートルにも及ぶ巻物状のスケジュール帖は、デビュー時期から亡くなった99年まで毎年分が遺されています。本展では《ヤスジのメッタメタガキ道講座》連載当時にあたる1970年のスケジュール帖を初公開します。当時1日2時間の睡眠と月約200枚という膨大な仕事量を彷彿とさせる記録を、ぜひその目でご覧下さい。 <躊躇なき“線”の力強さ!巨匠ヤスジの一コマを存分に味わう。> 谷岡マンガの独創的な言語表現と手書きの文字は、極限にまで単純化された描線とともにグラフィックデザインの見地からも評価を受け、数々の広告に起用されています。普段は何気なく読み進めてしまうマンガのコマですが、立ち止まって一点の絵画として味わってみてください。大胆な表現や線の勢いなど、あなたのなかでマンガと美術の境界が揺らぐにちがいありません。
    会期
    2005年9月10日(土)〜10月23日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~20:00(入館は19:30まで)
    ※企画展期間以外は変更となる場合があります
    料金
    一般600円/学生(中・高・大)300円 ※65歳以上、小学生以下および障害者手帳をお持ちの方は無料 ※20名以上の団体(一般)は2割引
    休館日 月曜日(9/19・10/10は開館)・9/20・10/11
    会場
    三鷹市美術ギャラリー
    住所
    〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-35-1 CORAL5F
    0422-79-0033
    おすすめレポート
    学芸員募集
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
    東京都
    神戸市立青少年科学館 運営スタッフ(企画推進担当者) 募集! [神戸市中央区港島中町7-7-6(バンドー神戸青少年科学館)]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと63日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと119日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと91日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    4
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと154日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと70日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)