国宝手鑑「見努世友」と古筆の美

出光美術館 | 東京都

我が国の書は飛鳥時代以降、中国の書法を取り込みながら和様化してゆきますが、その中で平安時代には仮名が誕生するなど日本独自の文化が開花します。平安時代・鎌倉時代の優れた筆跡は南北朝時代には「古筆」と呼ばれ、今日に至るまで尊重されてきました。「古筆」は、一般的に平安時代・鎌倉時代の和歌を書いた筆跡を指しますが、広くは古人の優れた筆跡や絵画のことを意味し、歌書だけではなく、写経や物語、懐紙や短冊、日記や書状など、その内容は様々です。色とりどりの料紙を用い、優美な線で書かれた筆跡には当時の美意識がうかがえます。これらは、のちの時代に賞玩されるなかで、切り分けられて古筆切(断簡)として鑑賞されるものも少なくありません。古筆切は、鑑賞や蒐集を目的として掛軸や手鑑(古筆切を貼り込んだアルバム)に仕立てられ、多くの人の眼を楽しませてきました。 本展では、出光美術館の書の優品を厳選して、魅力あふれる古筆の世界をご紹介します。この度、綺麗によみがえった国宝の古筆手鑑「見努世友」も、修復後はじめて大公開します。 (公式ウェブサイトより)
会期
2022年4月23日(土)〜6月5日(日)
会期終了
開館時間
午前11時~午後4時(入館は午後3時30分まで)
料金
事前予約制
一般1,200円/高・大生800円
中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です)
休館日 月曜休館
チケットを買う https://reserve-ima.jp/reservation
公式サイト http://idemitsu-museum.or.jp/
会場
出光美術館
住所
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9F
050-5541-8600(ハローダイヤル)
国宝手鑑「見努世友」と古筆の美のレポート
2
出光美術館がいよいよ再始動、館蔵の書の優品で雅やかな古筆の世界を堪能
本格的に解体修理された国宝・古筆手鑑「見努世友」は本展で修復後初公開
千利休生誕500年を記念して、出光コレクションの茶の湯の優品も特集展示
おすすめレポート
学芸員募集
松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
愛媛県
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
柏原市教育委員会文化財課・歴史資料館 学芸員募集 [柏原市立歴史資料館]
大阪府
美濃焼ミュージアム 学芸員募集 [多治見市美濃焼ミュージアム]
岐阜県
HOSEIミュージアム 学芸員募集 [法政大学図書館事務部]
東京都
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと21日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
大阪市立美術館 | 大阪府
日本国宝展
開催中[あと28日]
2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
3
TOKYO NODE | 東京都
デザインあ展 neo
開催中[あと128日]
2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
4
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと77日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
5
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと49日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)