IM
レポート
国宝「紅白梅図屏風」と所蔵名品展
MOA美術館 | 静岡県
この場所で、この季節だけ。
作品保護のため展示期間に制約がある日本の絵画には、特定の時期にしか展示されない名品があります。こちらもそのひとつ。尾形光琳の最高傑作《紅白梅図屏風》は、この時期の熱海でしか見られません。
国宝 尾形光琳《紅白梅図屏風》
国宝 野々村仁清《色絵藤花文茶壺》
国宝 《手鑑「翰墨城」》
仏像の展示。右手前は、重要文化財《聖観音菩薩立像》
展示室
日本絵画の展示。右から、重要文化財《布袋図》 / 重要文化財《楼閣山水図屏風》
陶磁器の展示。左手前は、重要文化財《色絵金銀菱文重茶碗》
「黄金の茶室」(復元)
岡田茂吉賞受賞作品の展示。右から、小宮康正《突彫小紋着物 横立湧連子》 / 北村武資《笹襷文羅金裂》 / 三代徳田八十吉《燿彩鉢 極光》
1982年に開館したMOA美術館。創立者である岡田茂吉は、戦後の荒廃による東洋美術の海外流出を防ぐため1952年に財団を設立し、多くの東洋美術を蒐集しました。

現在のコレクションは絵画、書跡、工芸、彫刻など約3,500件。数もさる事ながら国宝3件、重要文化財65件、重要美術品46件を含む内容の充実も特筆されます。

梅が咲く時期にあわせて開催される本展には、国宝《紅白梅図屏風》を中心に、MOA美術館選りすぐりの優品が揃います。


選りすぐりの優品がずらり

本展は《紅白梅図屏風》だけでなく、MOA美術館が所蔵する3つの国宝をすべて楽しむ事ができる豪華版です。

1つ目の《手鑑「翰墨城」》は、京都国立博物館の《藻塩草》、出光美術館の《見ぬ世の友》と並ぶ、「古筆三大手鑑」とされる名品です。「手鑑」(てかがみ)とは手(筆跡)のアルバムで、鑑賞の対象になった古筆を台帳のように編集したもの。《手鑑「翰墨城」》には奈良時代から南北朝・室町時代にわたる古筆切が、表と裏の合計で311葉あります。

もう1つは、野々村仁清《色絵藤花文茶壺》。実は、日本で作られた焼き物で国宝に指定されているものは5点しかなく、そのうちのひとつがこちらです。全体を均等に薄く挽いた技術力の高さと、白釉地に藤をバランス良くあしらった華麗な装飾は、仁清の茶壺で最高傑作とされています。

※他は、三井記念美術館の《志野茶碗 銘卯花墻》、サンリツ服部美術館の本阿弥光悦《白楽茶碗 銘不二山》、慶應義塾の《秋草文壼》、石川県立美術館の野々村仁清《色絵雉香炉》


国宝 《手鑑「翰墨城」》と、国宝 野々村仁清《色絵藤花文茶壺》

お待たせしました。《紅白梅図屏風》をご紹介しましょう。

江戸時代中期に活躍した尾形光琳。後に「琳派」と呼ばれることになった装飾的な技法は、後世の日本美術のみならず、200年後のクリムトにも大きな影響を与えました。

《紅白梅図屏風》は光琳の最晩年期の作品。背景は省略し、流水を挟んで描かれた二本の梅は、紅梅は全体が入っているのに対し、白梅は大部分が画面の外にあるなど、様々な点で対照的です。

流水の模様は、銀箔地に水文をマスキングして作ったもの。光琳は呉服屋の家に生まれたこともあり、工芸的な手法も絵画に取り入れています。

梅の花は、花弁を線描きしない「光琳梅」。樹は「たらし込み」による質感表現に加え、点状の苔も描き込んでいます。

近くで見ると、事前に想像していたよりも強い迫力を感じる作品。「琳派=華麗な装飾性」だけでは片づけられない、躍動感あふれる生命力が印象に残りました。


尾形光琳《紅白梅図屏風》

企画展以外もじっくりと楽しんでいただきたいMOA美術館。その他の見どころもご案内いたします。

館外の竹林の先には、尾形光琳の住居を復元した「光琳屋敷」。光琳が自ら書いた図面と、大工の仕様帖、茶室起し図などに基づいて建てられました。

装飾が特徴的な「片桐門」は、豊臣家の重臣で、賤ケ嶽七本槍の一人・片桐且元に因んだもの。且元が馬上のまま出入りしたと伝えられる大門です。

大きな茶室は「一白庵」。奥では四季折々の茶道具を展示しており、取材時には尾形乾山による水指《色絵唐花文》がありました。

多くの来館者の目をひきつけるのが、豊臣秀吉が自ら茶を点じて正親町天皇に献じた「黄金の茶室」の復元。茶道具も含めて黄金尽くしで、眩いばかりの輝きです。


館内外に見どころは多数

三井記念美術館の国宝 円山応挙《雪松図》は1月、根津美術館の国宝 尾形光琳《燕子花図屏風》は4~5月と、その時期にその場所でしか見られない至宝。《紅白梅図屏風》も、東日本大震災の被災地支援で2012年3月に仙台市博物館で展示された以外は、基本的に門外不出です。ネットで何でも分かるような気がする時代だからこそ、「その時期にその場所で」の感動は格別です。

電車なら、東京から熱海まで新幹線で50分、在来線でも2時間弱。距離的には熱海駅から徒歩も可能ですが、かなりの坂道なのでバスかタクシーの利用をお勧めします。
[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年2月4日 ]

尾形光琳筆 国宝紅白梅図屏風

MOA美術館東京文化財研究所 (編集)

海鳥社
¥ 26,250

料金一般当日:1,600円
 → お得な前売りチケットはこちらicon

 
会場
会期
2014年1月31日(金)~3月12日(水)
会期終了
開館時間
9:30~16:30(入館16:00迄)
休館日
2月中は無休、3月6日(木)休館
住所
静岡県熱海市桃山町26-2
電話 0557-84-2511
公式サイト http://www.moaart.or.jp/exhibitions-info/
料金
一般 1,600円/高校生・大学生 800円/シニア(満65歳以上) 1,200円/障害者割引 800円/中学生以下 無 料
※ シニアは満65歳以上とさせていただきます。(割引料金です。)
※ 高・大生及び満65歳以上の方は、入館の際に年齢の分かるもの(生徒手帳、保険証、運免許証など)をご提示ください。
※ 障害者の方は、入館の際に障害者手帳などをご提示ください。同伴者1名も割引となります。
展覧会詳細 「国宝「紅白梅図屏風」と所蔵名品展」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
愛媛県
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室)募集 [国立国際美術館]
大阪府
京都精華大学ギャラリーTerra-S アシスタント募集 [京都精華大学ギャラリーTerra-S]
京都府
展覧会ランキング
1
アーティゾン美術館 | 東京都
クロード・モネ -風景への問いかけ
開催まであと285日
2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
2
松屋銀座 | 東京都
誕生70周年記念 ミッフィー展
もうすぐ終了[あと14日]
2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
3
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと41日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
4
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと97日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
5
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと69日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)