IM
    レポート
    日本画の棲み家
    泉屋博古館東京 | 東京都
    住友の邸宅を飾っていた日本画とその取り合わせから考える「床の間芸術」
    吉祥モチーフや行事にあわせた意匠など、特別な場所にふさわしいしつらえ
    床の間を見なくなった現代に制作された、6名の現代作家による床の間芸術

    少し前の住宅には必ずあった、床の間。貴族や武士、豪商などの座敷にあった床の間は、明治以降に庶民の住宅に広まり、来客を迎えるためにふさわしい、床の間に飾る絵画が求められました。

    かつて住友の邸宅を飾った日本画とその取り合わせを中心に紹介しながら「床の間芸術」を考えていく展覧会が、泉屋博古館東京ではじまりました。


    泉屋博古館東京「特別企画展 日本画の棲み家」会場入口
    泉屋博古館東京「特別企画展 日本画の棲み家」会場入口


    展覧会は第1章「邸宅の日本画」から。住友の邸宅に飾られていた書画と、その取り合わせが並びます。

    住友家第15代の住友吉左衛門友純(1864~1926、号・春翠)が大正4年に本邸を移した茶臼山には10以上も床の間があり、それぞれ、趣向を凝らした作品が飾られていました。

    今尾景年の《富士峰図》は、威風堂々とした富士を墨の濃淡で描いた作品です。富士は「不死」「無事」に通じることから、長寿を寿ぐ縁起物とされました。


    泉屋博古館東京「特別企画展 日本画の棲み家」会場より (奥)今尾景年《富士峰図》明治後期〜大正時代 泉屋博古館東京 / (手前)《白玉香炉・香瓶・合子》中国・清時代 泉屋博古館
    (奥)今尾景年《富士峰図》明治後期〜大正時代 泉屋博古館東京 / (手前)《白玉香炉・香瓶・合子》中国・清時代 泉屋博古館


    木島櫻谷《雪中梅花》は、来賓の際に茶臼山本邸表書院の次の間を飾った作品です。梅は厳しい寒さの中でいち早く花が開き、数多くの実をつけることから吉祥の花とされてきました。

    作者の木島櫻谷は、前述の今尾景年の門弟です。写生を基調に情趣あふれる作風で、官展の花形作家として活躍しました。


    泉屋博古館東京「特別企画展 日本画の棲み家」会場より 木島櫻谷《雪中梅花》大正7年 泉屋博古館東京
    木島櫻谷《雪中梅花》大正7年 泉屋博古館東京


    狩野芳崖の《寿老人図》は、玄鹿、松竹梅、鶴などの吉祥モチーフが盛りだくさん。蝙蝠(コウモリ)も中国では「蝠」と「福」が同音のため縁起のよい柄です。

    こちらは、茶臼山本邸の表書院の床の間を飾ったと思われる、とても大きな作品です。


    泉屋博古館東京「特別企画展 日本画の棲み家」会場より (奥)狩野芳崖《寿老人図》明治10年代後半頃 泉屋博古館東京 / 《白玉共蓋香炉》中国・清時代 泉屋博古館
    (奥)狩野芳崖《寿老人図》明治10年代後半頃 泉屋博古館東京 / 《白玉共蓋香炉》中国・清時代 泉屋博古館


    第2章は「床映えする日本画」。もともと貴族や武士、豪商などの座敷に設えられていた床の間が、庶民に普及したのは明治以降です。接客空間である床の間に「映える」日本画を、考えていきます。

    そのひとつが、吉祥性が高い画題。日本では七福神の一人である寿老人は、古くから延年長寿の吉祥画題として広く親しまれてきました。


    泉屋博古館東京「特別企画展 日本画の棲み家」会場より 尾竹竹坡《寿老図》明治45年頃 泉屋博古館東京
    尾竹竹坡《寿老図》明治45年頃 泉屋博古館東京


    座敷で行われてきた家族の行事(年中行事・通過儀礼)などに関連する作品も、床の間には欠かせません。

    派手なピンク色の裂地が目に鮮やかな《神雛之図》は、桃の節句に掛けられる紙雛の節句画。作者の上田耕甫は、大坂四条派の絵師・上田耕冲の子で、「船場の画家」として端麗な花鳥画を得意としました。


    泉屋博古館東京「特別企画展 日本画の棲み家」会場より 上田耕甫《神雛之図》昭和6年 泉屋博古館東京
    (左手前)上田耕甫《神雛之図》昭和6年 泉屋博古館東京


    第3章「『床の間芸術』を考える」は、泉屋博古館東京としては珍しい試み。「新しい床の間芸術」をテーマに、今を生きる6名の作家が制作した作品です。

    澁澤星(1983-)の作品は、掛軸や屛風を思わせるしつらえに、人物を含む絵画で構成。手前に調度品も組み合わせて、空間を構成しました。


    泉屋博古館東京「特別企画展 日本画の棲み家」会場より 澁澤星《Water》2023年 作家蔵
    澁澤星《Water》2023年 作家蔵


    長澤耕平(1985-)の《森の夜》は、暗い森に生い茂る樹木を、精密に描写した四連作。写真では分かりづらいですが、近寄って見ると緻密な表現に目を奪われます。まさに「床の間での鑑賞」に相応しい作品ともいえそうです。


    泉屋博古館東京「特別企画展 日本画の棲み家」会場より 長澤耕平《森の夜》2023年 作家蔵
    長澤耕平《森の夜》2023年 作家蔵


    最後の第4章は「住友と床の間」。長い歴史を有する住友。ここでは住友史料館に伝わる歴史資料から、住友銅吹所(鰻谷本邸)で実際に設えられた座敷飾りの様子などが紹介されています。

    別子銅山(愛媛県新居浜市)は、住友家の家業の基盤でした。開坑100年を過ぎた1790年頃から一種の神格視が広がり、丹羽桃渓による《別子銅山図》は天保4年から安政4年にかけて、計49回も掛けられたことが分かっています。


    泉屋博古館東京「特別企画展 日本画の棲み家」会場より 賛:太田南畝 画:丹羽桃渓《別子銅山図》江戸時代後期 泉屋博古館
    賛:太田南畝 画:丹羽桃渓《別子銅山図》江戸時代後期 泉屋博古館


    現在、床の間がある家で暮らしている人はどのくらいいるでしょうか。戦後になると生活スタイルも大きくかわり、特に都市部では、家の中で床の間を見る事は珍しくなりました。

    家から床の間がなくなったという事は、暮らしの中で美に触れる機会が減ったともいえます。それに変わるのがスマホなら、少し寂しく思います。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年11月1日 ]

    泉屋博古館東京「特別企画展 日本画の棲み家」会場風景
    木島櫻谷《震威八荒図衝立》大正5年 泉屋博古館東京
    滝和亭《扇面画帖》明治33年 泉屋博古館東京
    小林明日香《partition》2023年 作家蔵
    会場
    泉屋博古館東京
    会期
    2023年11月2日(木)〜12月17日(日)
    会期終了
    開館時間
    11:00-18:00(入館は17:30まで)※金曜日は19:00まで(入館は18:30まで)
    休館日
    月曜日(祝日の場合は翌平日)、展示替え期間中、年末年始
    住所
    〒106-0032 東京都港区六本木1-5-1
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://sen-oku.or.jp/tokyo/
    料金
    一般  企画展1,000円(800円)
    高大生 企画展600円(500円)
    ※20名様以上の団体のかたは( )内の割引料金
    展覧会詳細 日本画の棲み家 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    須田悦弘展
    応募する
    広重ブルー
    応募する
    学芸員募集
    【八尾市立歴史民俗資料館】学芸員募集(歴史担当)/※要学芸員資格 [契約社員/正社員登用制度あり]◆年休120日以上・未経験も歓迎! [八尾市立歴史民俗資料館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    女子美術大学美術館 特命助教(学芸員)募集 [女子美術大学美術館]
    神奈川県
    つくばエキスポセンター受付スタッフ募集 [つくばエキスポセンター]
    茨城県
    つくばエキスポセンタープラネタリウムスタッフ募集 [つくばエキスポセンター]
    茨城県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと85日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと76日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    もうすぐ終了[あと13日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと78日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと98日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)