《トラフグ図版》

この作品の応援メッセージを見る

《トラフグ図版》 東京帝国大学紀要医学1巻よりBeitraege zur Kenntniss des Fugugiftes. Dr. D. Takahashi und Dr. Y. Inoko. Taf XI Fig.1 明治25(1892)年 石版画に彩色

JPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」


「フグ毒の知識への貢献」と題された論文に添付されたカラー図版。上図(Fig.1)がトラフグ(下図はゴマフグ)。著者の猪子吉人(いのこ きちんど、1866-1893)は東京帝国大学医科大学助教授。東京帝国大学医科大学の初代薬物学教授であった高橋順太郎(1856-1920)のもとでフグ毒の研究を進めた。
トラフグは漢字で書けば「虎河豚」となり、まさに虎なのだが、実は名前の由来がはっきりしていない。他の動植物で「トラ」とつくものは明確な縞模様、特に黄色と黒の模様であることが多く、はたしてトラフグの模様が名前の由来かどうかは不明である。


担当者からのコメント

日本では貝塚からもフグの骨が見つかるほど古くから食用とされてきたが、卵巣などに猛毒のテトロドトキシンを持つ魚でもある。医学部紀要の第一号にその毒性の研究が掲載されていることからも、フグを食用にすることの特殊性、そして中毒の原因を解明することの重要性が伺えよう。
石版画に手彩色の非常に手のかかったこの図版からは、この時代の出版物がいかに贅沢な作りであったが伝わってくる。また写真ではわかりにくいが彩色の上からアラビアゴムの上塗りが施されており、魚体表面のヌメリを表現しようとしたものと思われる。


この作品の応援メッセージを見る
この作品に投票する
投票は締め切りました。たくさんの応援ありがとうございました。
おすすめレポート
学芸員募集
アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
京都府
新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
愛媛県
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
刀剣博物館 総務正職員募集 [刀剣博物館]
東京都
展覧会ランキング
1
アーティゾン美術館 | 東京都
クロード・モネ -風景への問いかけ
開催まであと284日
2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
2
松屋銀座 | 東京都
誕生70周年記念 ミッフィー展
もうすぐ終了[あと13日]
2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
3
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと40日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
4
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと96日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
5
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと68日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)