IM
    レポート
    円山応挙 「写生」を超えて
    根津美術館 | 東京都
    応挙=写生、ではありません
    江戸時代に京都で活躍した画家・円山応挙(1733~95)。応挙は「写生」を大切にした画家としても有名ですが、実はその作品は、現在でいうところの「写生画」とは、ややニュアンスが異なります。「応挙=写生」という単純な図式を一歩進めた大・応挙展が、根津美術館で開催中です。
    国宝《雪松図屏風》三井記念美術館蔵
    (左から)《西施浣紗図》 / 《雪中残柿猿図》 / 《鵜飼図》
    (左から)《牡丹孔雀図》宮内庁三の丸尚蔵館蔵 / 《仙山観花図》
    (左奥から)《藤花図屏風》 / 重要文化財《雨竹風竹図屏風》圓光寺蔵
    (左から)《西王母龍虎図》 / 《木賊兎図》静岡県立美術館蔵
    (左から)重要美術品《龍門図》京都国立博物館蔵 / 《老松鸚哥図》
    《布袋・南天・芭蕉図》
    《写生図巻》(中巻)株式会社千總蔵
    重要文化財《七難七福図巻》(中巻)相国寺蔵
    根津美術館の開館75周年の記念特別展として開催される本展、屏風があるため作品は47件ですが、応挙の作品に溢れた展示室は圧巻です。

    応挙と写生が結びついたのは、「雨月物語」の作者の上田秋成が、1808年に応挙と写生を関連づける一文を書くなど、かなり古くから。分かりやすい事もあって、応挙=写生という図式が定着しましたが、それほど単純ではない事が解説されていきます。

    まずは、入口付近で目をひく《牡丹孔雀図》から。応挙による花鳥画の典型であり、濃密な表現は、裏彩色(絵絹の裏から色を塗る技法)を用いるなど、綿密に計算したうえで、高度なテクニックを駆使して描かれたものです。


    会場入口から、第1章「応挙画の精華」

    続いて登場する3つ並んだ屏風は圧巻。手前から重要文化財《雨竹風竹図屏風》、《藤花図屏風》、国宝《雪松図屏風》です。ベンチに座ると、屏風に囲まれる至福のひと時をお楽しみいただけます。

    重要文化財《雨竹風竹図屏風》は右隻で雨、左隻で風を表現。雨が滴る葉は下向きに、風がそよぐ竹は僅かに揺らぎます。墨の濃淡による空間表現も見事です。

    《藤花図屏風》は、根津美術館ではお馴染み。琳派風の装飾性豊かな作品ですが、実は近くで見ると花の描写はかなり立体的で、力強さも感じます。

    そして、国宝《雪松図屏風》も登場。所蔵する三井記念美術館で正月明けに展示されるのが定番で、根津美術館で見るとまた違った趣が感じられます。豪商・三井家が注文して描かせた、なんとも豪華な逸品です。


    屏風の数々

    応挙の「写生」について詳しく解説されているのは、隣の展示室。応挙による写生図が出品されていますが、実はモチーフをそのまま写したものだけでなく、写生図を整理して写し直したものや、他の写生図の模写も含まれているのです。

    応挙が写生を重視した事は確かですが、写生のみに拘っていたわけではありません。むしろ見たものをそのまま描くだけでは限界がある事も応挙は分かっていたようで、実際の作品には抽象的な表現まで見ることもできます。

    怜悧な観察眼をもちながらも、柔軟な発想も持ち合わせていた事こそが応挙の本質であり、それが円山派の隆盛にも繋がっていったのです。


    第2章「学習と写生の微」

    特別展という事もあって、会場は2階にも続きます。展示室5では《七難七福図巻》が展示されています。

    応挙36歳の作品で、仁王教で説かれる七難と七福がテーマ。上巻「天災巻」では天災と禽獣による害が、中巻「人災巻」は人による災い、下巻「福寿巻」にはさまざまな福が描かれています。

    かなり残酷なシーンも描かれていますが、これを避けるためには信仰を、という意図なので、応挙の画力はまさにうってつけ。若き日の応挙が3年をかけて制作した力作です。


    七難七福図巻の世界

    展覧会は前後期で多くの作品が入れ替わります(絵巻は場面替え)。国宝《雪松図屏風》は11月27日までの展示ですが、後期には代わって重要文化財《雲龍図屏風》が登場。躍動感あふれる二匹の龍を生々しく描いた、こちらも逸品です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2016年11月1日 ]

    もっと知りたい円山応挙―生涯と作品もっと知りたい円山応挙―生涯と作品

    樋口 一貴 (著)

    東京美術
    ¥ 1,944


    ■円山応挙 「写生」を超えて に関するツイート


     
    会場
    会期
    2016年11月3日(木)~12月18日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日
    住所
    東京都港区南青山6-5-1
    電話 03-3400-2536
    公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
    料金
    一般1300円、学生[高校生以上]1000円
    *20名以上の団体、障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
    展覧会詳細 「円山応挙 「写生」を超えて」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    国立科学博物館 労務補佐員(短時間勤務有期雇用職員) [独立行政法人国立科学博物館 筑波地区]
    茨城県
    国立科学博物館 事務補佐員(短時間勤務有期雇用職員) [独立行政法人国立科学博物館 附属自然教育園]
    東京都
    京都国立近代美術館 研究補佐員(学芸課・図書担当)の公募について [京都国立近代美術館]
    京都府
    多摩美術大学美術館 専任職員募集中! [多摩美術大学美術館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと45日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと36日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    京都文化博物館 | 京都府
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと36日]
    2024年11月23日(土)〜2025年2月2日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと38日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    米子市美術館 | 鳥取県
    MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界
    開催まであと42日
    2025年2月8日(土)〜3月24日(月)