IM
    レポート
    やきもの入門 ― 色彩・文様・造形をたのしむ
    出光美術館 | 東京都
    1万6千年、日本陶磁史を通覧
    縄文時代の土器から約1万6千年。長い歴史の中で、日本ではさまざまなやきものが生まれてきました。館蔵の名品から日本陶磁の歴史を辿る展覧会が、出光美術館で開催中です。
    重要文化財(右手前)《色絵花鳥文八角共蓋壺》柿右衛門 江戸時代前期
    (手前)《深鉢形土器(火炎土器)》縄文時代中期
    (左から)《大壺》常滑窯 平安時代後期 / 《須恵器大壺》古墳時代後期
    (上から時計回りで)《三彩鍑》中国・唐時代 / 《三彩練上手枕》中国・唐時代 / 《三彩宝相華文枕》中国・唐時代
    (奥)《唐物肩衝茶入 銘 師匠坊》福建系 中国・南宋時代 / 手前は茶入や仕覆を保存する器や箱
    (左から)《色絵花鳥文大皿》古九谷 江戸時代前期 / 《色絵蓮葉に菱文大皿》古九谷 江戸時代前期
    (左から)《色絵楓文透彫手焙》古清水 江戸時代中期 / 《色絵菊花文透彫六角鉢》古清水 江戸時代中期
    (左から)《銹絵染付白彩薄蝶文平鉢》尾形乾山 江戸時代中期 / 重要文化財《銹絵染付金銀白彩松波文蓋物》尾形乾山 江戸時代中期
    《白磁松竹梅文遊環付方瓶》一対 出石焼 盈進舎 明治時代

    「日本陶磁史を通覧する」という本展。いつもの出光美術館の雰囲気とはやや異なり、土器が並ぶ第1章「朱と渦の世界 ―縄文土器から埴輪まで」から始まります。


    渦を巻く文様が印象的な縄文土器と、簡素な機能美の弥生土器。‘美術’という言葉が無い時代でも、美への確かな欲求がありました。


    第2章は「輝きの色、中世のかたち ─古墳時代から室町時代」。5世紀になると、朝鮮半島から須恵器(すえき)の技術が伝来します。窯を用いる事で、高温で焼かれた硬いうつわが生まれました。


    7世紀末には、やきものをガラス状の膜で覆う釉薬(うわぐすり)が登場します。実用性と意匠の両面で、大きな技術革新と言えます。


    第3章は「憧れの色・文様・かたち ―海を越えて来たやきもの」。四方を海に囲まれた日本では、遅くとも8世紀後半には東アジア圏域との交易が始まっていました。唐三彩などの中国のやきものは、人々を魅了。日本におけるやきものの歴史は、中国や朝鮮半島抜きに語る事はできません。



    第4章は「茶の湯のかたち ―鎌倉時代から桃山時代」。中国商人や禅宗の僧侶たちにより伝来した喫茶文化は、やきもの文化を大きく発展させます。


    整った造形の「唐物」(中国・朝鮮産のやきもの)と、侘び茶にあう洒脱な「和物」(国産のやきもの)。独特の美意識を反映したうつわが、茶の湯の席を彩りました。


    最も大きなスペースで紹介されているのが、第5章「みやびと洗練の文様 ―華やぎの江戸時代」です。ここでは、唐津・初期伊万里、古九谷、古伊万里・柿右衛門・鍋島、京焼と、ジャンル別に展示されています。


    中央で目を引く大きな壺は、《色絵花鳥文八角共蓋壺》と《色絵鳳凰文共蓋壺》。どちらも江戸時代前期のものですが、前者は柿右衛門で磁器、後者は野々村仁清による京焼で陶器。ともに重要文化財です。


    やきものの歴史としては、土器→炻器→陶器→磁器の順ですが、日本においては陶器は磁器より遅れたものではなく、並び立っている事は特徴的です。


    その白さを強調するように、余白を大きく取った柿右衛門に対し、全面に絵柄を施した京焼。素材特性の違いとともに、西洋の王侯貴族に愛された柿右衛門に対し、京焼は国内の富裕層向けと、需要者の好みが表現に反映されています。


    第6章は「近代の色・文様・かたち ―明治と個人作家の誕生」。明治になるとやきものは大きく変化。芸術作品としてのやきものは、板谷波山や富本憲吉など、優れた作家を生みました。


    この時代のやきものは、外貨獲得の手段でもありました。《白磁松竹梅文遊環付方瓶》は、ほとんど展覧会には出た事がない作品。兵庫の盈進舎(えいしんしゃ)による制作で、両面で梅と松竹が表現されています。白磁を極めた出石焼は明治前半、欧米で高く評価されました。


    「入門」と銘うっているだけあり、館内には素朴な話題のコラムや、マンガ入りのパネルなど、初心者にも分かりやすい構成です。


    最後に、会場で紹介されていたトリビア的なお話を。やきものは、日本では一般に前述の四種(土器・炻器・陶器・磁器)に分類されますが、中国語では考えが異なるため、炻器・陶器・磁器をまとめて「瓷器」と表記。では土器は?というと、正解は「陶器」です。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2019年11月27日 ]


    ※12月23日(月)〜1月3日(金)は年末年始休館です


    わかりやすく、くわしいやきもの入門わかりやすく、くわしいやきもの入門

    仁木正格(著)

    主婦の友社
    ¥ 1,540

    会場
    会期
    2019年11月23日(土)~2020年2月2日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
    休館日
    毎週月曜日(ただし1月13日は開館)、12月23日(月)~1月3日(金)は年末年始休館
    住所
    東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9F
    電話 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト http://idemitsu-museum.or.jp/
    料金
    一般1,000円/高・大生700円(団体20名以上 各200円引)

    中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要)
    展覧会詳細 「やきもの入門 ―色彩・文様・造形をたのしむ」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    学芸員(契約社員)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    横浜みなと博物館ミュージアムショップ アルバイト募集!(増員のため募集期間延長) [帆船日本丸・横浜みなと博物館]
    神奈川県
    日本科学未来館 展示技術を担う常勤職員(任期付)募集中! [日本科学未来館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと52日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと43日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    米子市美術館 | 鳥取県
    MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界
    開催まであと49日
    2025年2月8日(土)〜3月24日(月)
    4
    京都文化博物館 | 京都府
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと43日]
    2024年11月23日(土)〜2025年2月2日(日)
    5
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと45日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)