IM
    レポート
    麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン
    世田谷美術館 | 東京都
    洋画家・麻生三郎の生誕110年を記念し、世田谷に住んだ25年間を振り返る
    空襲で豊島区のアトリエを失い三軒茶屋に移住。戦後復興期の代表作を制作
    油彩や素描のほか麻生が強く惹かれて自ら蒐集したベン・シャーンの作品も

    昭和から平成にかけて活躍した洋画家、麻生三郎(1913-2000)。空襲で豊島区長崎のアトリエを失い、1948年に世田谷区三軒茶屋に転居。戦後復興期の代表作をこの地で描きました。

    麻生が三軒茶屋時代に描いた油彩や素描のほか、麻生が強く惹かれて作品を蒐集した、20世紀アメリカを代表する社会派の画家、ベン・シャーン(1898-1969)の作品をあわせて紹介する展覧会が、世田谷美術館で開催中です。


    世田谷美術館「麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン」会場より 世田谷美術館「麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン」会場
    世田谷美術館「麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン」会場


    展覧会は第1章「アンゴラ兎と家鴨(アヒル)のいる画室」から。麻生三郎は現在の東京都中央区生まれ。太平洋美術学校で学び、渡欧の後に豊島区長崎で活動するも、戦災でアトリエと作品のほとんどを失いました。

    転居した三軒茶屋は、アトリエと台所、居室がひとつほどの簡素な家。麻生一家はウサギなどを飼って生活し、その模様は当時の雑誌が「アンゴラ兎と家鴨のいる画室」という見出しと、土門拳による写真で紹介しています。

    この時期の麻生は、戦時下からつづくテーマとして妻や娘の肖像をくり返し描写。抱き合うふたりの人物で、人間の孤独を象徴的に描いた《ひとり》は、麻生の代表作のひとつです。


    世田谷美術館「麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン」会場より (左から)麻生三郎《裸A》1950年 東京都現代美術館 / 麻生三郎《ひとり》1951年 個人蔵
    (左から)麻生三郎《裸A》1950年 東京都現代美術館 / 麻生三郎《ひとり》1951年 個人蔵


    第2章は「赤い空」。1950年代半ばから、麻生のまなざしは、アトリエから外の世界へと向けられていきました。

    繰り返し描かれた《赤い空》など、人間と街の風景が多く描かれるようになります。


    世田谷美術館「麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン」会場より (左から)麻生三郎《赤い空》1956年 東京国立近代美術館 / 麻生三郎《赤い空》1955年 個人蔵
    (左から)麻生三郎《赤い空》1956年 東京国立近代美術館 / 麻生三郎《赤い空》1955年 個人蔵


    三軒茶屋時代の1950年代初めから1970年代初めにかけて、麻生は書籍の挿画や装丁の分野で多くの仕事を残しています。

    さまざまな文学者や評論家と交流。野間宏、椎名麟三、井上光晴、芹沢光治良など、戦後活躍した文学者たちの作品を担当しました。


    世田谷美術館「麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン」会場より 「挿画・装丁の仕事(1)」
    「挿画・装丁の仕事(1)」


    第3章は「死者と燃える人」。1960年に麻生は自宅を改築。この頃、安保闘争が勃発し、デモに参加していた女学生の死に、麻生は強い衝撃を受けました。

    《仰向けの人》と《死者》は、その死を悼んで描いた作品です。それまでの作品とは大きく異なり、横たわる人を上から見下ろすような構図で、人体はところどころで崩壊しています。


    世田谷美術館「麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン」会場より (左から)麻生三郎《死者》1961年 神奈川県立近代美術館 / 麻生三郎《仰向けの人》1961年 東京国立近代美術館
    (左から)麻生三郎《死者》1961年 神奈川県立近代美術館 / 麻生三郎《仰向けの人》1961年 東京国立近代美術館


    第4章は「生田へ」。1969年にアトリエの間近で首都高速道路と地下鉄の建設がはじまると、制作環境が悪化。麻生は1972年に川崎市の生田に転居します。

    3点の連作《ある群像》は三軒茶屋時代の最後の頃に描きました。泥沼化するベトナム戦争に対する思いを込めた作品で、人間像を解体する表現はピークを迎えました。


    世田谷美術館「麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン」会場より (左から)麻生三郎《としより》1969年 大川美術館 / 麻生三郎《ある群像》1967年 神奈川県立近代美術館 / 麻生三郎《ある群像3》1970年 神奈川県立近代美術館 / 麻生三郎《ある群像2》1968年 神奈川県立近代美術館
    (左から)麻生三郎《としより》1969年 大川美術館 / 麻生三郎《ある群像》1967年 神奈川県立近代美術館 / 麻生三郎《ある群像3》1970年 神奈川県立近代美術館 / 麻生三郎《ある群像2》1968年 神奈川県立近代美術館


    麻生は、雑誌の仕事も手がけています。『帖面』は、印刷会社が自社のPR誌として刊行した季刊誌で、麻生は1958年の創刊から企画編集に関わりました。

    月刊『囲碁クラブ』は、1958年から1961年までの4年間にわたり、麻生が表紙画を担当。季節の風物のほか、三軒茶屋近辺や都内でスケッチした風景を、墨と淡彩で描いています。


    世田谷美術館「麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン」会場より 「挿画・装丁の仕事(2)」
    「挿画・装丁の仕事(2)」


    ベン・シャーン(1898-1969)は、20世紀アメリカ美術を代表する画家です。麻生は三軒茶屋時代に作品に接して傾倒し、長年かけて作品を蒐集していきました。

    同時代の社会問題に関心を寄せて作品に投影したベン・シャーンの姿は、麻生の創作スタイルと一致します。


    世田谷美術館「麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン」会場より (左から)ベン・シャーン《松葉杖の女》1940-42年 神奈川県立近代美術館 / ベン・シャーン《砂あらし》1935年 神奈川県立近代美術館
    (左から)ベン・シャーン《松葉杖の女》1940-42年 神奈川県立近代美術館 / ベン・シャーン《砂あらし》1935年 神奈川県立近代美術館


    麻生の生誕110年を記念した本展。時代と対峙した創作の軌跡をお楽しみください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年4月20日 ]

    (左)麻生三郎《赤い空と人》1957年 横須賀美術館
    (左から)麻生三郎《人》1967年 世田谷美術館 / 麻生三郎《人》1971年 世田谷美術館
    (右)ベン・シャーン 版画集『一行の詩のためには…:リルケ「マルテの手記」より』《愛に満ちた多くの夜の回想》1968年 神奈川県立近代美術館
    「アトリエの麻生三郎」1967年
    会場
    世田谷美術館
    会期
    2023年4月22日(土)〜6月18日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(入場は17:30まで)
    休館日
    毎週月曜日 ※5月1日(月)は開館します
    住所
    〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1-2
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    料金
    一般 1200円/65歳以上 1000円/大高生 800円/中小生 500円
    展覧会詳細 麻生三郎展 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    須田悦弘展
    応募する
    広重ブルー
    応募する
    学芸員募集
    【八尾市立歴史民俗資料館】学芸員募集(歴史担当)/※要学芸員資格 [契約社員/正社員登用制度あり]◆年休120日以上・未経験も歓迎! [八尾市立歴史民俗資料館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    女子美術大学美術館 特命助教(学芸員)募集 [女子美術大学美術館]
    神奈川県
    つくばエキスポセンター受付スタッフ募集 [つくばエキスポセンター]
    茨城県
    つくばエキスポセンタープラネタリウムスタッフ募集 [つくばエキスポセンター]
    茨城県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと85日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと76日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    もうすぐ終了[あと13日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと78日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと98日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)