読者
    レポート
    現代美術のポジション2020-2021
    名古屋市美術館 | 愛知県

    「現代美術のポジション2020-2021」展が始まりました。 「ポジション」展は、名古屋とその近隣地域で活動する中堅から若手の作家をピックアップして紹介するもので、初回の1994年から不定期に開催されています。



    美術館入口


    本展では、絵画、彫刻、映像、インスタレーションの各分野から、川角岳大、木村充伯、鈴木孝幸、多田圭佑、寺脇扶美、水野勝規、水野里奈、本山ゆかり、横野明日香の9名が出品しています。

    以前、ギャラリーのグループ展や個展で見かけた作家もいますが、その時よりもスケールの大きな作品が出品されていて、見ているとわくわくしてきます。


    展覧会の見どころ

    水野里奈は、大胆さと細密さが同居した、とてもカラフルな作品を描きます。



    会場風景 水野里奈《青い宮殿》2019年 高橋コレクション蔵


    本展のチラシに使われている作品は、横幅が5mを超える大作ですが、その画面には、よくわからないもの、花、ソファ、ガラス瓶、岩場などが、びっしりと描かれています。カラフルで、遠目からも目立ちますが、近寄ると、その細やかな筆遣いに驚かされます。見ても見ても、見切れない不思議な作品です。

    横野明日香の作品には、花のように小さなものも、ダムや高速道路のように大きなものも、同じようなスケール感で描かれます。



    会場風景 横野明日香《赤いポット》2021年(左)、《Flight》2017年(中)、《米塚》2018年(右)


    どの作品も不思議な物語性を感じます。自分の背丈より大きな赤いポットの前では、まるで小人になったような気分です。彼女は、来年開催される国際芸術祭「あいち2022」にも出品するので、新作が楽しみです。

    川角岳大は、犬に見えない犬の作品が印象的です。



    会場風景 川角岳大《front dog》2019年(左)、《rear dog》2019年(右)


    作品タイトルを見るまでは、漢字の「刀」みたいだな、と思っていました。以前、「清流の国ぎふ芸術祭」(岐阜県美術館)で見たときは、もっと立体的な作風だったので、本展のように平面だけの展示は新鮮です。

     本山ゆかりの作品には、かなり戸惑いました。



    会場風景 本山ゆかり《ghost in the cloth(二本の薔薇)》2021年(左)、《ghost in the cloth(ナイフ)》2021年(右)


    一見すると、パッチワークのようで、現代美術の展示にしては、地味に思われます。しかし、作品タイトルの《Ghost in the cloth》を見て、思い当たることがありました。

    油彩の技法を英語では「oil on canvas」と表記します。作品の本体は、キャンバス上(on canvas)の絵の具の部分ですが、彼女は、本体を布で覆い隠し(in the cloth)、わずかな凹凸で、幽霊(Ghost)のように存在をほのめかしています。絵画でも彫刻でもない、新しいタイプの作品の出現を主張しているようです。彼女は、「VOCA展2022」にも出品するので、次の展開が楽しみです。


    ご紹介した作品以外にも、楽しい作品が盛りだくさんです。お気に入りを見つけに、出かけてみてはいかがでしょうか。なお、会場内は、全作品撮影可能です。(ただし、地下の常設展示室は除く)



    会場風景 木村充伯《Wonderful Man》2015年



    会場風景 多田圭佑《trace/dimension #3(reconstructed version)》2020/2021年



    会場風景 鈴木孝幸《heaping earth-506 日本の地図》2018-2019年(中央上)、《heaping earth-627 中国の地図》2021年(中央下)



    会場風景 寺脇扶美《red + white》2021年(中央)



    会場風景 水野勝規《fallwater》2007年(右)


    最後の展示室には、「アーティストの日常」と題して、作家が趣味で収集したもの、よく手にするもの、撮りためた写真、描き続けたドローイングなどが並びます。 作品のイメージとよく似たものもあれば、持ち主の見当がつかないものもあります。 普段の展覧会では、なかなかお目にかかれない、とてもレアな企画だと思います。


    [ 取材・撮影・文:ひろ.すぎやま / 2021年12月11日 ]


    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?

    → 詳しくはこちらまで

    会場
    名古屋市美術館
    会期
    2021年12月11日(土)〜2022年2月6日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前9時30分~午後5時(金曜日は午後8時まで)
    ※いずれも入場は閉館の30分前まで
    休館日
    毎週月曜日(1月10日(月・祝)は開館)、12月29日(水)~1月3日(月)、1月11日(火)
    住所
    〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-17-25 (芸術と科学の杜・白川公園内)
    電話 052-212-0001
    公式サイト https://art-museum.city.nagoya.jp/
    料金
    一般 1,200円
    高校・大学生 800円
    中学生以下 無料
    展覧会詳細 「現代美術のポジション 2021-2022」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    令和7年度文化財調査員(埋蔵文化財担当)募集 [文京区教育委員会]
    東京都
    令和7年度 高松市会計年度任用職員(高松市美術館学芸員)募集 [高松市美術館]
    香川県
    京都国立近代美術館 事務職員(育児休業代替)の公募について [京都国立近代美術館]
    京都府
    ★楽しく わかりやすく 伝える仕事★ 大阪市下水道科学館 イベント企画担当者募集 [大阪市下水道科学館(大阪府大阪市此花区高見1丁目2−53)]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと5日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと38日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    3
    ガスミュージアム | 東京都
    ヌエットの描く昭和モダンの軌跡
    開催中[あと52日]
    2025年1月11日(土)〜3月30日(日)
    4
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと31日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)
    5
    兵庫県立美術館 | 兵庫県
    パウル・クレー展 創造をめぐる星座
    開催まであと51日
    2025年3月29日(土)〜5月25日(日)