IM
レポート
永遠の都ローマ展
東京都美術館 | 東京都
カピトリーノ美術館の所蔵作品を中心に“永遠の都”ローマの美の歴史をたどる
門外不出の傑作、ヴィーナス像《カピトリーノのヴィーナス》が奇跡の初来日
頭部だけで約1.8メートル。古代ローマ帝国の栄華を象徴する、迫力の巨大彫刻

2000年を超える歴史を持ち、“永遠の都”と称されるローマ。その栄光を象徴するカピトリーノの丘に位置する「カピトリーノ美術館」の作品を通して、ローマの歴史と美術を紹介する展覧会が、東京都美術館ではじまりました。


東京都美術館
東京都美術館


ローマの建国は、ギリシアのトロイアを脱出しイタリアに上陸したアイネイアスの子孫たちの歴史として語られています。エピソードの代表格といえるのが、軍神と巫女の間に生まれた双子ロムルスとレムスを育てる牝狼の物語で、「カピトリーノの牝狼」はローマのシンボルともいえる作品です。

会場には、乳を飲む双子の彫像が付け加えられた《カピトリーノの牝狼》の複製が展示されています。


《カピトリーノの牝狼(複製)》20世紀(原作は前5世紀) ローマ市庁舎蔵
《カピトリーノの牝狼(複製)》20世紀(原作は前5世紀) ローマ市庁舎蔵


古代ローマ帝国では、ユリウス・カエサルの遺志を継いだオクタウィアヌスによって都市の整備や大造営事業が進められました。帝国の繁栄とともに、威厳ある表情と写実性のある、歴代ローマ皇帝の肖像が生まれました。


第2章「古代ローマ帝国の栄光」会場
第2章「古代ローマ帝国の栄光」会場


コンスタンティヌス帝は、政治や経済、官僚組織を変革。キリスト教信仰を公認したことで知られている人物でもあり、カピトリーノ美術館には巨像2体の断片が残されています。

迫力ある《コンスタンティヌス帝の巨像》は、一部を原寸大に複製したもので頭部だけで高さ約1.8メートルものスケールに及びます。巨像の左足、左手、さらにルーヴル美術館で近年発見された人差し指の複製があわせて展示されています。


(左から)《コンスタンティヌス帝の 巨像の左足(複製)》2021年(原作は312年頃) ローマ文明博物館蔵 / 《コンスタンティヌス帝の 巨像の頭部(複製)》1930年代(原作は330-37年) ローマ文明博物館蔵
(左から)《コンスタンティヌス帝の 巨像の左足(複製)》2021年(原作は312年頃) ローマ文明博物館蔵 / 《コンスタンティヌス帝の 巨像の頭部(複製)》1930年代(原作は330-37年) ローマ文明博物館蔵


会場2階に上がると現れるのが、奇跡の初来日となった《カピトリーノのヴィーナス》です。

ミロのヴィーナス(ルーヴル美術館)、メディチのヴィーナス(ウフィッツィ美術館)に並ぶ古代ヴィーナス像の傑作として知られ、カピトリーノ美術館以外では滅多に見ることができない門外不出の作品です。


《カピトリーノのヴィーナス》2世紀 カピトリーノ美術館蔵
《カピトリーノのヴィーナス》2世紀 カピトリーノ美術館蔵


1471年、教皇シクストゥス4世は教皇宮殿前に置かれていた《カピトリーノの牝狼》や《コンスタンティヌス帝の巨像》を含む古代彫刻4点を、ローマ市民に返還するという名目で寄贈し、カピトリーノの丘の中庭に設置。これが現在のカピトリーノ美術館コレクションの前身となります。

16世紀にカピトリーノの丘の頂に広場を建設するプロジェクトを手がけたのは、巨匠・ミケランジェロです。第3章では、広場と建築群からなる美術館の起源から、ミケランジェロの都市計画までの展開を追うことができます。


(左から)エティエンヌ・デュペラック《カンピドリオ広場の眺め》1569年 ローマ美術館蔵 / ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ《カンピドリオとサンタ・マリア・イン・アラチェリ聖堂の眺め(『ローマの景観』より)》1745-78年 ローマ美術館蔵
(左から)エティエンヌ・デュペラック《カンピドリオ広場の眺め》1569年 ローマ美術館蔵 / ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ《カンピドリオとサンタ・マリア・イン・アラチェリ聖堂の眺め(『ローマの景観』より)》1745-78年 ローマ美術館蔵


1734年、教皇クレメンス12世により膨大なコレクションが一般公開されます。その後、教皇ベネディクトゥス14世の尽力によりイタリア名家による絵画のコレクションが収集され、1750年に絵画館が設立。

ベネディクトゥス14世は素描教室を開設し、男性ヌードモデルを無料でデッサンできる場の提供も行います。こうした美術館とアカデミーの結合は、ヨーロッパの芸術家にも影響を与え、カピトリーノを生きた教育の場へと昇華させることとなります。


(左から)ピエトロ・ダ・コルトーナ《教皇ウルバヌス8世の肖像》1624-27年頃 / 《聖母子と天使たち》1625–30年 ともにカピトリーノ美術館 絵画館蔵
(左から)ピエトロ・ダ・コルトーナ《教皇ウルバヌス8世の肖像》1624-27年頃 / 《聖母子と天使たち》1625–30年 ともにカピトリーノ美術館 絵画館蔵


グランドツアーなどが流行した17世紀以降になると、ヨーロッパ各地の芸術家たちはローマに集まるようになります。また、18世紀前半にはポンペイなどの古代遺跡が発掘され、古代への関心がいっそう高まりました。

中でも芸術家の想像力を刺激したのは、トラヤヌス帝がダキア戦争での勝利を記念し建設した、30メートルもの記念柱です。会場では「トラヤヌス帝記念柱」をモティーフとする版画や模型で紹介しています。


(左から)《モエシアの艦隊(トラヤヌス帝記念柱からの石膏複製)》 / 《デケバルスの自殺 (トラヤヌス帝記念柱からの石膏複製)》 ともに1861-62年(原作は113年) ローマ文明博物館蔵
(左から)《モエシアの艦隊(トラヤヌス帝記念柱からの石膏複製)》 / 《デケバルスの自殺 (トラヤヌス帝記念柱からの石膏複製)》 ともに1861-62年(原作は113年) ローマ文明博物館蔵


カピトリーノ美術館は、日本とゆかりの深い美術館でもあります。150年前の1873年、明治政府が欧米に派遣した岩倉使節団はカピトリーノ美術館を訪れ、欧米の本格的な美術・博物館を視察。その経験は、日本の博物館政策や美術教育にも影響を与えました。最後の展示室では、カピトリーノ美術館と日本の交流を、版画やパネル、石膏像を通じて紹介します。


特集展示「カピトリーノ美術館と日本」
特集展示「カピトリーノ美術館と日本」


近年話題の漫画や映画の影響から“古代ローマ”と聞いて“温泉”を思い浮かべていた方は、特設ショップも必見です。タオルやマット、サウナハット(2色、2サイズ展開)などの一式揃えることができます。美術鑑賞とサウナで充実の“整う”時間を過ごせそうです。

[ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 2023年9月15日 ]

《カピトリーノのヴィーナス》2世紀 カピトリーノ美術館蔵
《コンスタンティヌス帝の 巨像の左手(複製)》1996年(原作は330-37年) ローマ文明博物館蔵
《カピトリーノの牝狼》1594-1602年 ローマ美術館蔵
(左から)ローマ派工房《ローマ教会の擬人像》13世紀初頭 ジョヴァンニ・バッラッコ古代彫刻美術館蔵 / 《教皇グレゴリウス9世の 肖像モザイク》1227-41年 ローマ美術館蔵
《アモルとプシュケ》18世紀 カピトリーノ美術館 絵画館蔵
第4章《絵画館コレクション》
《カピトリーノの牝狼》のぬいぐるみ
特設ショップで揃う、サウナハットやタオル
会場
東京都美術館
会期
2023年9月16日(土)〜12月10日(日)
会期終了
開館時間
9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
休館日
月曜日、9月19日(火)、10月10日(火)※ただし、9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開室
住所
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
公式サイト https://roma2023-24.jp
料金
当日券
一般 2,200円
大学生・専門学校生 1,300円
65歳以上 1,500円
※土日・祝日のみ日時指定予約制
展覧会詳細 「永遠の都ローマ展」 詳細情報
このレポートに関連する特集
印象派の巨匠・クロード・モネの作品60点以上が並ぶ展覧会や、モードの帝王・イヴ・サンローランの大回顧展、横尾忠則の最大のシリーズとなる102作品が展示される展覧会など。2023年秋に首都圏で開催される、おすすめの展覧会を厳選してご紹介。
おすすめレポート
学芸員募集
アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
京都府
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
東京都
学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
愛知県
国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室)募集 [国立国際美術館]
大阪府
展覧会ランキング
1
アーティゾン美術館 | 東京都
クロード・モネ -風景への問いかけ
開催まであと283日
2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
2
松屋銀座 | 東京都
誕生70周年記念 ミッフィー展
もうすぐ終了[あと12日]
2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
3
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと39日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
4
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと95日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
5
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと67日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)