IM
レポート
国宝 東寺 ─ 空海と仏像曼荼羅
東京国立博物館 | 東京都
圧巻の立体曼荼羅
新幹線から見える京都のシンボル・五重塔を有する東寺(とうじ)。弘法大師・空海が真言密教の根本道場として整え、今日までその姿を伝えます。守り伝えられてきた密教美術の数々を紹介する展覧会が、東京国立博物館で開催中です。
第4章「曼荼羅の世界」 (右)国宝《持国天立像》平安時代・承和6年(839)東寺蔵
国宝《十二天像》京都国立博物館 (左から)毘沙門天・伊舎那天・帝釈天・火天[すべて展示期間:3/26-4/21]
「後七日御修法」(ごしちにちみしほ)の道場の再現
《両界曼荼羅図(甲本)》(胎蔵界)[展示期間:3/26-4/7]
重要文化財《十二天面》京都国立博物館 (左から)風天、自在天[ともに全期間展示]
国宝《女神坐像》[全期間展示]
重要文化財《五大虚空蔵菩薩坐像》[全期間展示]
(左から)国宝《大威徳明王騎牛像》 / 重要文化財《不空成就如来坐像》[ともに全期間展示]
国宝《帝釈天騎象像》[全期間展示]

2023年には、立教開宗から1200年の節目を迎える真言宗。展覧会には彫刻、絵画、書跡、工芸など、空海の教えとともに守り伝えられてきた寺宝が一堂に会します。


都が平安京に遷都された事にともない、西寺とともに創建された東寺。西寺は後に衰退したため、東寺は平安時代の寺域を今に残す唯一の寺院になります。


官寺だった東寺は、823年、嵯峨天皇により空海に下賜されました。当時、最も新しい仏教だった密教を唐で学び、帰国していた空海。唐から持ち帰った絵画や法具が納められた東寺は、真言密教の根本道場になっていきます。


それまでの仏教と密教の違いについて、空海は薬を例に説いています。病人に薬の効能や分類を説くのがこれまでの仏教で、実際に処方して直すのが密教。すなわち、経典の意味だけを言うのがこれまでの仏教で、経典に従って修法を行い効験を得るのが密教、という事です。


空海が実践したさまざまな修法の中で、最も重要な儀式が「後七日御修法(ごしちにちみしほ)」。1000年の以上経ちましたが、空海請来の密教法具を用いて現在でも続けられている、驚くべき修法です。会場では道場が再現展示されています。



密教では美術が発展しました。その教えが奥深く、文章で表す事が難しい事から、図画や造形にする事が重視されたのです。


仏の世界を視覚的に図示したのが「曼荼羅」(まんだら)です。空海は曼荼羅を4種でたとえており、仏の姿を具体的に描いた「大曼荼羅」、仏の姿をシンボルにした「三昧耶(さんまや)曼荼羅」、文字にした「法曼荼羅」、そして立体物にした「羯磨(かつま)曼荼羅」です。


展覧会最大の注目である、東寺講堂の立体曼荼羅も、空海が説いた羯磨曼荼羅です。中央に五仏、右に五大菩薩、左に五大明王、東西に梵天と帝釈天、四隅の四天王と、計21軀のうち、本展では15軀も集結しました。


全ての像は360度回れるため、普段の拝観では見られない背中側も鑑賞可能です。それぞれの像が特徴的ですが、特に《持国天立像》の迫力は必見。イケメンで話題の《帝釈天騎象像》のみ、写真も撮影できます。


関連展示として、東京国立博物館・東洋館(地下1階)の「TNM & TOPPANミュージアムシアター」では、VR作品「空海 祈りの形」も上演中。立体曼荼羅の21軀すべての形状を計測し、VRならではの視点で紹介しています。「東寺」展とは別料金ですが、半券提示で割引があります(割引は高校生以上)。


[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2019年3月25日 ]


もっと知りたい東寺の仏たちもっと知りたい東寺の仏たち

根立 研介(著),新見 康子(著)

東京美術
¥ 1,944

料金一般当日:1,600円
 → チケットのお求めはお出かけ前にicon

会場
会期
2019年3月26日(火)~6月2日(日)
会期終了
開館時間
9:30~18:00
※総合文化展は17:00まで
※時期により変動あり
いずれも入館は閉館の30分前まで
休館日
月曜日、5月7日(火) ※ただし、4月1日(月)、29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館
住所
東京都台東区上野公園13-9
電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
公式サイト https://toji2019.jp
料金
一般 1,600(1,400/1,300)円 / 大学生 1,200(1,000/900)円 / 高校生 900(700/600)円 / 中学生以下 無料

※( )内は前売/20名以上の団体料金
※障がい者とその介護者1名は無料(要証明)
※前売券は、東京国立博物館正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館30分前まで)、展覧会公式サイト、各種プレイガイドにて、2019年1月15日(火)から3月25日(月)まで販売
展覧会詳細 「国宝 東寺 空海と仏像曼荼羅」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
京都府
新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
愛媛県
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
刀剣博物館 総務正職員募集 [刀剣博物館]
東京都
展覧会ランキング
1
アーティゾン美術館 | 東京都
クロード・モネ -風景への問いかけ
開催まであと284日
2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
2
松屋銀座 | 東京都
誕生70周年記念 ミッフィー展
もうすぐ終了[あと13日]
2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
3
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと40日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
4
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと96日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
5
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと68日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)