IM
レポート
探幽3兄弟展 ~狩野探幽・尚信・安信~
板橋区立美術館 | 東京都
[質画 < 学画]→ 400年の繁栄
江戸初期の狩野派を代表する狩野探幽(かのうたんゆう)。実は弟の尚信(なおのぶ)、安信(やすのぶ)も幕府の御用絵師でした。
狩野安信《竹虎図屏風》(左隻・浄福寺)
狩野安信《竹虎図屏風》(部分・浄福寺)
狩野安信《人物花鳥画帖》(板橋区立美術館)
狩野探幽《富士山図》(板橋区立美術館)
狩野尚信《富士見西行・大原御幸図屏風》(板橋区立美術館)
狩野尚信《富士見西行・大原御幸図屏風》(部分・板橋区立美術館)
狩野尚信《富士見西行・大原御幸図屏風》(部分・板橋区立美術館)
右から狩野探幽、尚信、安信の位牌(池上本門寺)
会場
本展は、偉大な兄の陰に隠れていた弟たちにもスポットを当てて3兄弟の画業を紹介する企画展。ただ、長幼の序もありますので、やはり長兄の探幽からご紹介しましょう。

狩野永徳の再来ともいわれた探幽。11歳で徳川家康に拝謁、16歳で徳川幕府に召し抱えられた、早熟の天才画家です。

桃山時代の狩野派は、時の権力者の威光を意識した豪壮な画風を得意にしていましたが、探幽は余白を大胆に活かし、瀟洒淡麗な独自の世界をつくり上げました。新しい時代が求める絵画を敏感に察知した、先進的な芸術家といえるでしょう。


狩野探幽《富士山図》(板橋区立美術館)

尚信は探幽の5歳下です。探幽が別家を立てていたため、父・孝信の家督を継いだのは尚信でした。

見事な余白の活かし方は兄の探幽ゆずりですが、さらに軽快な趣き。次男ならではの伸び伸びとした雰囲気が伝わってくるようです。

尚信は、残念ながら44歳で死去。岡倉天心も「長生すれば、兄に優りしならん」と、その早世を惜しんでいます。


狩野尚信《富士見西行・大原御幸図屏風》(板橋区立美術館)

安信は探幽の11歳下。狩野宗家の貞信(3兄弟の従兄)が若くして死去したため、養子となって宗家を継いだのは安信でした。

安信は、狩野家の継承者である事を強く意識していました。著した画論『画道要訣』の冒頭で、その想いが綴られています。

曰く、絵画には天性の才能で描く“質画”と、学んで習得する“学画”がある。狩野家では、質画ではなく学画を第一にする、と。

個々の才能に頼るのではなく、技術を体系化して後進に伝える。安信の合理的な考えがあったからこそ、狩野派は400年の長きに渡って画壇に君臨し続けたのです。


狩野安信《竹虎図屏風》(浄福寺) / 狩野安信《人物花鳥画帖》(板橋区立美術館)

会場には東京・池上本門寺にある3兄弟の位牌も展示されています。狩野家は熱心な法華宗の信徒で、江戸進出以降は池上本門寺を菩提寺にしていました。

狩野家の家紋で飾られた大きな位牌は、探幽のもの。尚信は、夫婦仲良く戒名を並べて合祀。安信の位牌は一番小ぶりですが、裏側に妻・子・舅など5霊を合わせて祀っています。


右から狩野探幽、尚信、安信の位牌(池上本門寺)

探幽・尚信・安信の3兄弟に焦点をあてた企画は、本展が初めてです。会期の途中でほぼ全作品が展示・場面替え(前期は3月16日(日)まで、後期は3月18日(火)から)されるため、前期の有料チケット半券の提示で、後期は半額で観覧できます(割引の併用は不可)。三者を比べて、共通点とそれぞれの個性をお楽しみ下さい。

なお本展は2014年4月19日(土)~6月1日(日)、群馬県立近代美術館に巡回します。
[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年2月26日 ]

もっと知りたい狩野派―探幽と江戸狩野派

安村 敏信 (著)

東京美術
¥ 1,890

 
会場
会期
2014年2月22日(土)~3月30日(日)
会期終了
開館時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日
月曜日休館
住所
東京都板橋区赤塚5-34-27
電話 03-3977-1000(テレホンサービス)
公式サイト http://www.itabashiartmuseum.jp/art/
料金
一般 650円/高校・大学生 450円/小中学生 200円(土曜日は高校生以下無料)
展覧会詳細 「探幽3兄弟展 ~狩野探幽・尚信・安信~」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
京都府
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
令和7年度高松市会計年度任用職員 資料館等学芸員募集中! [高松市石の民俗資料館]
香川県
府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
東京都
学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
愛知県
展覧会ランキング
1
アーティゾン美術館 | 東京都
クロード・モネ -風景への問いかけ
開催まであと281日
2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
2
松屋銀座 | 東京都
誕生70周年記念 ミッフィー展
もうすぐ終了[あと10日]
2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
3
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと37日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
4
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと93日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
5
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと65日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)