IM
    レポート
    考古に求められた美術 ― 東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」(レポート)
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ハニワと土偶、考古遺物が美術になるまで。その視線の変遷をたどる展覧会
    明治時代のスケッチからマンガまで。ハニワや土偶から着想した作品の数々
    無意識に植え付けられている、ハニワや土偶からの日本人アイデンティティ

    古代の日本でつくられた彫像であるハニワ(埴輪)や土偶。考古学における研究に留まらず、特に近代以降の日本では、美術の分野にもさまざまな影響を与えてきました。

    明治時代から現代にかけて、ハニワや土器、土偶に向けられた視線の変遷を探る展覧会「ハニワと土偶の近代」が、東京国立近代美術館で開催中です。


    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」会場入口
    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」会場入口


    会場の冒頭で紹介されている土器は、展覧会会場の東京国立近代美術館の敷地から発掘されたものです。ここに遺跡があったことは、あまり知られていないと思います。

    土器は、地下収蔵庫の新設にともなう発掘調査で出土したものですが、そもそも東近美の足下に「土の中の収蔵庫」があった、ともいえます。


    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」会場より 《東京国立近代美術館遺跡出土品》縄文時代・弥生時代 国立歴史民俗博物館
    《東京国立近代美術館遺跡出土品》縄文時代・弥生時代 国立歴史民俗博物館


    展覧会は序章の「好古と考古 ― 愛好か、学問か?」から。古物を愛する行為は近代以前にもあり、江戸時代後期には好古家と呼ばれていました。

    考古学は明治期に西洋からもたらされた概念で、この時期は「好古」と「考古」、ふたつの「こうこ」が重なり合った時代でした。

    蓑虫山人は、ミノムシのように生活道具一式をかついで全国を放浪した明治の画人です。学会に発掘報告をおこなう一方で、趣味人的な図も描きました。


    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」会場より 蓑虫山人《陸奥全国古陶之図》1882-87年頃 弘前大学 北日本考古学研究センター
    蓑虫山人《陸奥全国古陶之図》1882-87年頃 弘前大学 北日本考古学研究センター


    第1章は「「日本」を掘りおこす ― 神話と戦争と」。近代国家としての日本が形成されると、ハニワは日本における歴史の象徴として、特別な意味をもつようになります。

    都路華香の《埴輪》は、ハニワ作りの土師氏の祖と伝わる野見宿禰がハニワを制作している図です。この絵が描かれた数年前には明治天皇の墓である伏見桃山陵が造営され、千数百年途絶えていたハニワ作りが復活。彫刻家の吉田白嶺によるハニワが奉献されました。


    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」会場より 都路華香 《埴輪》 1916年 京都国立近代美術館
    都路華香 《埴輪》 1916年 京都国立近代美術館


    考古遺物であるハニワそのものの美が注目されるようになったのは、1940年前後からといえます。

    神武天皇の即位を起点に皇紀2600年とされたこの年には、さまざまな国家イベントが計画され、「仏教伝来以前」の素朴な日本の姿として、ハニワの美に注目が集まったのです。


    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」会場より 第1章「「日本」を掘りおこす ― 神話と戦争と」
    第1章「「日本」を掘りおこす ― 神話と戦争と」


    戦中期には、国粋主義者だけでなく、抽象美術を志した自由美術家協会の作家たちもハニワへの関心を高めています。

    単純な抽象形態で構成されたハニワは、抽象絵画への統制を逃れるための手段としても有用でした。


    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」会場より 難波田龍起《埴輪について》1943年 世田谷美術館 / 矢橋六郎《発掘》1937年 岐阜県美術館
    難波田龍起《埴輪について》1943年 世田谷美術館 / 矢橋六郎《発掘》1937年 岐阜県美術館


    第2章は「「伝統」を掘りおこす ― 「縄文」か「弥生」か」。 終戦を経て、1947年5月に帝室博物館は国立博物館と改称。1951年には東京国立博物館で「アンリ・マチス展」と「日本古代文化展」が開催されました。

    この時はまだ国立近代美術館も開館前で、西洋のモダンアートと日本の古美術を東京で同時に鑑賞できるのは、国立博物館だけでした。


    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」会場より (左から)《国立博物館ニュース 第53号》1951年10月 東京国立博物館 / 《国立博物館ニュース 第48号》1951年5月 東京国立博物館
    (左から)《国立博物館ニュース 第53号》1951年10月 東京国立博物館 / 《国立博物館ニュース 第48号》1951年5月 東京国立博物館


    森山朝光は高村光雲の孫弟子です。戦中には建国神話の神々などの作品を制作していましたが、敗戦のため拠りどころとしていたモチーフを喪失。《陽に浴びて》では、建国の神々ではなく、動物ハニワを担いだ名もなき古代人をかたどりました。


    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」会場より 森山朝光《陽に浴びて》1958年 茨城県近代美術館
    森山朝光《陽に浴びて》1958年 茨城県近代美術館


    1954年に国立近代美術館で「現代の眼:日本美術史から」が開催。過去の美術を現代の眼で見直す狙いで、初回は谷口吉郎がディスプレイを担当しました。

    展示のハイライトはハニワ群像のインスタレーション。ただ、スポットライトを使ってハニワを抽象美術として見せたい展示側の意図は、一部の鑑賞者には不評でした。


    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」会場より 第2章「「伝統」を掘りおこす ― 「縄文」か「弥生」か」 展覧会「現代の眼」シリーズのポスター
    第2章「「伝統」を掘りおこす ― 「縄文」か「弥生」か」 展覧会「現代の眼」シリーズのポスター


    「日本の伝統」のなかで、何を評価して何を批判するのか。岡本太郎は1952年の「縄文土器論」で、縄文こそ理想像で、弥生以降の文化は打破すべき封建的な日本であると結論づけました。

    建築界でも「縄文的なるもの」としての荒々しさに注目が集まり、キーワードとしての「縄文」は大きな意味を持つようになります。


    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」会場より 岡本太郎《顔》1952年 川崎市岡本太郎美術館
    岡本太郎《顔》1952年 川崎市岡本太郎美術館


    第3章は「ほりだしにもどる ― となりの遺物」。考古学を離れて愛されていったハニワや土偶のイメージは、大衆へと浸透していきました。

    1966年の特撮映画『大魔神』を皮切りに、特撮やマンガなどのジャンルで考古遺物から着想したキャラクターが量産。それらをモチーフにした品々は、もはや当たり前になりました。

    そしてその状況は、縄文時代や古墳時代の文化が、日本人のアイデンティティの礎であると、無自覚・無意識のうちに植え付けられているともいえます。


    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」会場より ハニワと土偶関連サブカルチャー資料
    ハニワと土偶関連サブカルチャー資料


    ハニワや土偶はフィクションではなく確かに存在したものですが、その受容の流れを見ていくと「昔つくられたもの」だけではない、複雑な思惑も透けて見えてくるようです。

    本展と時期をあわせて、東京国立博物館でも特別展「はにわ」が開催されます(10/16〜12/8)。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2024年9月30日 ]

    河鍋暁斎《野見宿禰図》1884年 松浦武四郎記念館
    《閣龍博覧会出陳上古遺物図下絵》1893年頃 東京国立博物館
    中村直人《草薙剣》1941年 静岡市立登呂博物館
    土門拳「女の顔」シリーズ『フォトアート』1959年1月号~12月号 1959年 日本カメラ博物館
    (手前)イサム・ノグチ《広島原爆慰霊碑のためのマケット》1952年 神奈川県立近代美術館
    三岸節子《盾を持った武士》1956年 一宮市三岸節子記念美術館
    タイガー立石《富士のDNA》1992年 アノマリー
    劇団カッパ座《はに丸・ひんべえ》1983年 劇団カッパ座
    会場
    東京国立近代美術館
    会期
    2024年10月1日(火)〜12月22日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00-17:00(金曜・土曜は10:00-20:00)
    入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日(ただし10月14日、11月4日は開館)、10月15日、11月5日
    住所
    〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://haniwadogu-kindai.jp/
    料金
    一般  1,800円(1,600円)
    大学生 1,200円(1,000円)
    高校生 700円(500円)
    ( )内は20名以上の団体料金
    展覧会詳細 「ハニワと土偶の近代」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭|4種別でフェスティバルスタッフ募集!// [京都市内の各展覧会会場]
    京都府
    人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
    兵庫県
    2025年4月1日採用 京都芸術センター シニア・アートコーディネーターの募集(採用試験案内) [京都芸術センター]
    京都府
    豊島区学芸研究員募集(歴史分野・美術分野) [豊島区 文化商工部 文化デザイン課 ※勤務場所は、郷土資料館、雑司が谷旧宣教師館、鈴木信太郎記念館、豊島区役所本庁舎等]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと39日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと30日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    京都文化博物館 | 京都府
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと30日]
    2024年11月23日(土)〜2025年2月2日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    パリ・ノートルダム大聖堂展
    開催中[あと32日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと52日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)