• TOP
  • レポート
  • 青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)
IM
レポート
青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)
原美術館ARC | 群馬県
青空の青色には濃淡があり理想の青は太陽の反対側に。自身の理想を求めて
現代美術ギャラリーでは、常識や慣習に抗って独自の地平を切り開いた作家
特別展示室・観海庵は貴重な東洋古美術。コレクションを2期にわたり公開


2021年に東京の原美術館が活動を終えて以来、その活動を受け継ぐかたちで、旧ハラ ミュージアム アークを改称してスタートした、原美術館ARC。磯崎新の設計により、緑豊かな群馬県渋川市に建つ美術館は、内外の著名アーティストによる作品を数多く有し、美術ファンの注目を集めています。

2023年度を通して開催されている展覧会は「青空は、太陽の反対側にある」。ユニークなタイトルは、作品制作や鑑賞のあり方の一端を表しています。


原美術館ARC外観 (手前)ジャン=ミシェル・オトニエル《Kokoro》2009
原美術館ARC外観 (手前)ジャン=ミシェル・オトニエル《Kokoro》2009


原美術館が40年あまりかけて収集してきた作品を展示する本展。ギャラリーA・B・Cは現代アートです。

横尾忠則(1936-)は、1950年代後半からグラフィックデザイナーとして活躍。1980年に見たピカソの展覧会に衝撃を受け、いわゆる「画家宣言」を経てアーティストへと軸足を移しました。

《DNF:暗夜光路 2001年9月11日》は、2001年に原美術館で開催された「横尾忠則 暗夜光路」展の開催時に制作された作品です。作品名が示す通り、同年ニューヨークで起こった同時多発テロ事件が制作の背景にあります。


ギャラリーA展示風景 (左から)横尾忠則《戦後》1985 / 横尾忠則《DNF:暗夜光路 2001年9月11日》2001
ギャラリーA展示風景 (左から)横尾忠則《戦後》1985 / 横尾忠則《DNF:暗夜光路 2001年9月11日》2001


スラシ・クソンウォン(1964-)はタイのアーティスト。《SMALL IS BEAUTIFUL-GERHART RICHTER》は、ゲルハルト・リヒターの作品イメージの上に、安価なタイの商品を散りばめた作品です。

《SMALL IS BEAUTIFUL-FLOATING MARKET》は、多くの人がイメージするタイの姿である、水上マーケットの観光絵葉書を拡大し、こちらも安価なタイ製品を配置しました。


ギャラリーA展示風景 (左から)スラシ・クソンウォン《SMALL IS BEAUTIFUL-GERHART RICHTER》2001 / スラシ・クソンウォン《SMALL IS BEAUTIFUL-FLOATING MARKET》2001
ギャラリーA展示風景 (左から)スラシ・クソンウォン《SMALL IS BEAUTIFUL-GERHART RICHTER》2001 / スラシ・クソンウォン《SMALL IS BEAUTIFUL-FLOATING MARKET》2001


《案内嬢の部屋 1F》は、演劇的な手法を用いた写真のシリーズで知られる、やなぎみわ(1967-)の、初期の代表作です。定型化された美の枠にはめられた女性たちが、閉鎖的な空間に配されています。

やなぎみわは2005年に個展「無垢な老女と無慈悲な少女の信じられない物語」を、原美術館で開催しています。


ギャラリーA展示風景 やなぎみわ《案内嬢の部屋 1F》1997
ギャラリーA展示風景 やなぎみわ《案内嬢の部屋 1F》1997


束芋(1975-)は、本名・田端綾子。次女であったため「田端さんちの妹」をもじった「タバイモ」からの命名です。1999年にキリン コンテンポラリー アワードを史上最年少で受賞後、2007年にはパリのカルティエ現代美術財団にて個展を開催。また同年、ヴェネツィア・ビエンナーレに作品を出展するなど、国内外で華々しく活動を続けています。

ビデオインスタレーション作品の《真夜中の海》は、2006年に原美術館で開催された「ヨロヨロン 束芋」展の後、コレクションに加わりました。


束芋《真夜中の海》2006/2008年 © Tabaimo撮影:木暮伸也
束芋《真夜中の海》2006/2008年 © Tabaimo撮影:木暮伸也


奈良美智(1959-)の《MY DRAWING ROOM》は、奈良自身のアトリエをイメージしてつくられた作品です。

もとは2004年に原美術館で開催された「奈良美智 ─ From the Depth of My Drawer」と同じ時期に、美術館2階奥の部屋に常設。2001年の原美術館閉館を機に、原美術館ARCへ移設、リニューアルされました。


奈良美智《My Drawing Room》2004/2021年 © Yoshitomo Nara撮影:木暮伸也
奈良美智《My Drawing Room》2004/2021年 © Yoshitomo Nara撮影:木暮伸也


原美術館ARCの中心に据えられているのが、鈴木康広(1979-)の作品。全長約7メートルの日本列島を模ったベンチで、実際の方角を忠実に測定して設置されています。

美術館が立地する渋川市は、日本の主要四島の中心に位置しているので、ベンチもほぼ日本の中心に置かれているといえます。


鈴木康広《日本列島のベンチ》 2014/2021年 © Yasuhiro Suzuki撮影:木暮伸也
鈴木康広《日本列島のベンチ》 2014/2021年 © Yasuhiro Suzuki撮影:木暮伸也


特別展示室「観海庵」は、書院造をモチーフにした静謐な和風の空間。木、石、和紙、漆喰で仕上げられ、各所に名工の技が光る独特の空間では、古美術が展示されています。

《光悦謡本》は、本阿弥光悦の書体を基にして江戸時代に出版された、希少な古活字本です。


《光悦謡本》(内百番)江戸時代(17世紀)
《光悦謡本》(内百番)江戸時代(17世紀)


青空をよく見ると、空の青さには濃淡があり、太陽の周りは白っぽく、理想とする青い空は太陽の反対側にある。という現象から命名された本展。美術や社会の状況にはとらわれず、自身の理想を求めたアーティストたちの作品が並びます。

第1期(春夏季)は9月3日(日)までですが、9月9日(土)からは新たに第2期(秋冬季)が開催。出品作ががらりと変わります。第1期同様に、バラエティ豊かな現代アートと東洋古美術をお楽しみいただけます。

[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年4月9日 ]

奈良美智《Fountain of Life》2001
三島喜美代《Newspaper - 84 - E》1984
イ・ブル《すべての落日の断片的解剖》2010
アニッシュ・カプーア《虚空》1992
会場
原美術館ARC
会期
2023年3月24日(金)〜9月3日(日)
会期終了
開館時間
9:30 am-4:30 pm(入館は4:00 pmまで)
休館日
木曜日(祝日と8月、12月28日、1月4日を除く)、展示替え期間、1月1日、冬季
住所
〒377-0027 群馬県渋川市金井2855-1
電話 0279-24-6585
展覧会詳細 「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
東京都
公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
東京都
国立アートリサーチセンター 事務補佐員(ラーニンググループ)公募 [国立アートリサーチセンター]
東京都
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと62日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと118日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
3
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
開催中[あと153日]
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
4
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと90日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
開催中[あと69日]
2025年3月15日(土)〜6月15日(日)