• TOP
  • レポート
  • ルネ・ラリック リミックスー時代のインスピレーションをもとめて
IM
レポート
ルネ・ラリック リミックスー時代のインスピレーションをもとめて
東京都庭園美術館 | 東京都
ジュエリー作家、ガラス作家として独自の道を切り拓いたルネ・ラリック
様々なインスピレーションから生まれたジュエリーやガラス作品、香水瓶
新館は、建築家・中山英之による邸宅をイメージした展示デザインに

19世紀末から20世紀にかけて、ジュエリー作家、ガラス作家として独自の道を切り拓いたルネ・ラリック。様々な作品を手がけたラリックのインスピレーションに注目した展覧会が、東京都庭園美術館で開催中です。



東京都庭園美術館 正面玄関ガラス・レリーフ扉


1933年にアール・デコ様式に建てられた朝香宮邸(現・東京都庭園美術館本館)。邸内にはラリック作品が飾られていることもあり、ラリックを紹介する展覧会はこれまでも多く開催されてきました。

今回の展覧会では、7つの章に分けてジュエリーやガラス、デザイン画などラリックの作品を紹介していきます。



イヴァン=レオン・ブランショ《戯れる子供たち》 / ルネ・ラリックの花瓶《フォルモーズ》1924年 東京都庭園美術館蔵


「ルネ・ラリックのジュエリー」を紹介するのは、小客室と大客室。それまで使われていなかった象牙やオパールなどの素材を用いるなど、革新的だったラリックのジュエリー。1890年頃には、ガラスを本格的に取り入れるようになります。

さらに、植物や昆虫、女性をモチーフにし、誰も見たことのない新しい形のジュエリーをつくっていきました。



(左から)ペンダント《オパールとスイートピーのペンダント》1900年頃、個人蔵、協力:アルビオンアート・ジュエリー・インスティテュート / ネックレス《葉飾り》1910年頃、個人蔵、協力:アルビオンアート・ジュエリー・インスティテュート



ペンダント / ブローチ《サランボーあるいはサロメ》1904-1905年頃、個人蔵、協力:アルビオンアート・ジュエリー・インスティテュート


実はラリックは一度も来日をしたことがなく、旧朝香宮邸の設計はフランスのチームと宮内省との間で、今でいう“リモート”で行っていました。

しかし、その後も《ニッポン》《トウキョウ》という名前でテーブル・セットをデザインするなど、日本からの影響や、日本に対する思いを、感じることができます。



テーブルウェア《ニッポン》1930年


2階の4章「古典の再生」、5章「エキゾティシズムとモダニティ」では、異文化からインスピレーションを受けた作品が並んでいます。

当時、大英博物館やルーヴル美術館をはじめとする美術館が各地に誕生。古代ギリシア・ローマやエジプト美術などの古代の至宝が集められ、ラリックの制作にも大きく影響を与えました。



テーブルセンターピース《火の鳥》1920年 ギャルリーオルフェ



(左から)花瓶《つむじ風》1926年、北澤美術館蔵 / 花瓶《ニムロード》1926年、個人蔵 / 花瓶《ラガマール》1926年、大村美術館(角館)蔵


6章では、ラリックのキャリアにとって重要なインスピレーションとなった「女性たちのため」の作品を紹介。

ラリックは、社会進出を果たしたモダンな女性たちのためにシガレット・ケースや香水瓶を制作。2番目の妻、アリス・リドルュは、ジュエリーや香水瓶のデザインとしてミューズにもなっています。



(左から)香水ケース《コティ社の香水》コティ社 ルネ・ラリック製金属プレート付 1911年 / 香水瓶《レフルール》コティ社 1912年 / 香水瓶《シクラメン》コティ社 1909年、北澤美術館蔵


新館・ギャラリー1は、7章「装飾の新しい視点をもとめて」。

19世紀当時、ジュエリーや工芸品は「装飾美術」とされ、芸術の世界では下位に位置づけられていました。ラリックがどのように装飾美術の価値を見いだそうとしていたか、「ユニーク・ピースとしてのシール・ペルデュ」「プロダクトデザイナーとして」「アール・デコ博覧会|時代の象徴」「都市空間と装飾」の4つのキーワードで探ることができます。



7章「装飾の新しい視点をもとめて」展示風景


窓際に作品が飾られた邸宅をイメージした展示デザインは、建築家・中山英之によるもの。“窓”から日が差し込み、まるで自然光の中で作品を感じられる空間になっています。



7章「装飾の新しい視点をもとめて」展示風景


7章の展示デザインを行った中山英之は、ポーラ美術館で開催中「モネ-光のなかに」の会場構成も担当。どちらも“光”をポイントとした空間が特徴となり、作品だけでなく時空を超えた感覚を楽しむことができますます。


[ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 / 2021年6月25日 ]

花瓶《ナディカ》1930年 北澤美術館蔵
(左から)装飾パネル《競技者 C》1928-1930年 大村美術館(角館)蔵 / 花瓶《射手》1921年 ギャルリーオルフェ
花瓶《ナンキン》1925年、北澤美術館蔵
香水瓶《カシス》1920年、北澤美術館蔵
新館 ギャラリー1会場
グラス・セット《ロータス》1924年、ギャルリーオルフェ
会場
東京都庭園美術館
会期
2021年6月26日(土)〜9月5日(日)
会期終了
開館時間
10:00–18:00
*入館は閉館の30分前まで
休館日
毎週月曜日 *ただし7月26日、8月2・9・30日は開館、8月10日(火)休館
住所
〒108-0071 東京都港区白金台5-21-9
電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
公式サイト https://www.teien-art-museum.ne.jp/
料金
日時指定制
一般 1,400円 (1,120円)
大学生(専修・各種専門学校含む) 1,120円 (890円)
中学生・高校生 700円 (560円)
65歳以上 700円 (560円)

※()内は20名以上の団体(要申請)
展覧会詳細 「ルネ・ラリック リミックスー時代のインスピレーションをもとめて」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
京都府
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
令和7年度高松市会計年度任用職員 資料館等学芸員募集中! [高松市石の民俗資料館]
香川県
府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
東京都
学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
愛知県
展覧会ランキング
1
アーティゾン美術館 | 東京都
クロード・モネ -風景への問いかけ
開催まであと281日
2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
2
松屋銀座 | 東京都
誕生70周年記念 ミッフィー展
もうすぐ終了[あと10日]
2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
3
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと37日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
4
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと93日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
5
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと65日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)