IM
    レポート
    全身武装の「挂甲の武人」、5体が初めて一堂に ― 特別展「はにわ」(レポート)
    東京国立博物館 | 東京都
    埴輪が国宝になってから50年。記念展覧会で5人の〈挂甲の武人〉が一堂に
    白×グレーのストライプと、かなり派手なファッションでした。彩色復元も
    東博の一番人気「踊るハニワ」も、修理後初お目見え。各地から優品が集結

    王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形、埴輪(はにわ)。時代や地域ごとにさまざまな埴輪が作られましたが、群馬県太田市飯塚町から出土した《埴輪 挂甲の武人》はその造形などが高く評価され、1974年に国宝に指定されています。

    《埴輪 挂甲の武人》の国宝指定から50年を記念し、全国各地から約120件の優れた考古遺物を紹介する特別展「はにわ」が、東京国立博物館で開催中です。


    東京国立博物館 特別展「はにわ」会場入口
    東京国立博物館 特別展「はにわ」会場入口


    古墳時代の3世紀から6世紀にかけてつくられた埴輪。日本列島で独自に出現・発達し、丸みをもってデフォルメされたかたちは、世界的にも珍しい造形です。

    数々の埴輪のなかでも、特に良く知られているのが《埴輪 踊る人々》です。このたび、解体修理が完了し、本展で修理後初お披露目となります。

    《埴輪 踊る人々》は、埴輪としては新しい時代に制作されたもの。特徴的なポーズは、王のマツリで踊る姿とする説のほか、馬の手綱を曳く姿という説もあります。


    東京国立博物館 特別展「はにわ」会場より 《埴輪 踊る人々》埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館
    《埴輪 踊る人々》埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館


    古墳時代にはヤマト王権(政権)という政治的な統合体が成立しました。各地の王は連合を組み、王など権力者の古墳に立てられたのが埴輪です。

    古墳の中心部からは、さまざまな副葬品が出土します。熊本県の江田船山古墳からは、ヤマト王権との結びつきを示す武具などが見つかっています。


    東京国立博物館 特別展「はにわ」会場より 国宝《衝角付冑》、国宝《脛甲》、国宝《横矧板革綴短甲》 熊本県和泉町 江田船山古墳出土 古墳時代・5~6世紀 東京国立博物館
    国宝《衝角付冑》、国宝《脛甲》、国宝《横矧板革綴短甲》 熊本県和泉町 江田船山古墳出土 古墳時代・5~6世紀 東京国立博物館


    古墳時代前期に箸墓古墳が築造されて以来、奈良盆地は数多くの古墳が造られてきました。

    奈良県のメスリ山古墳からは、2mを超える巨大な円筒埴輪が出土。これは日本最大の埴輪です。大きさもさることながら、厚さはわずか2㎝ほどしかなく、高い技術でつくられたことがわかります。


    東京国立博物館 特別展「はにわ」会場より (右手前)重要文化財《円筒埴輪》奈良県桜井市 メスリ山古墳出土 古墳時代・4世紀 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
    (右手前)重要文化財《円筒埴輪》奈良県桜井市 メスリ山古墳出土 古墳時代・4世紀 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館


    埴輪を古墳に立てるという風習は、古墳文化の中心地である近畿地方から各地に広がっていきました。大王との関係が強い地域では大王の古墳と似た埴輪がつくられた一方で、関係が弱い地域では個性的な埴輪が生まれました。

    三重県の石薬師東古墳群から出土した《馬形埴輪》は、さまざまな馬具がつけられた飾り馬です。たてがみもしくはふさ飾りが垂れている頭部は、全国的に類例がない珍しい表現です。


    東京国立博物館 特別展「はにわ」会場より 《馬形埴輪》三重県鈴鹿市 石薬師東古墳群63号墳出土 古墳時代・5世紀 三重県(三重県埋蔵文化財センター保管)
    《馬形埴輪》三重県鈴鹿市 石薬師東古墳群63号墳出土 古墳時代・5世紀 三重県(三重県埋蔵文化財センター保管)


    第2会場に進むと、いよいよ〈埴輪 挂甲の武人〉が登場します。国宝となった《埴輪 挂甲の武人》をはじめとして5体が、史上初めて一堂に集めて展示されています。

    5体のうちの1体はアメリカのシアトル美術館が所蔵しており、今回の展覧会で63年ぶりの里帰りとなります。


    東京国立博物館 特別展「はにわ」会場より 5体の〈埴輪 挂甲の武人〉が一堂に
    5体の〈埴輪 挂甲の武人〉が一堂に


    中央に展示されているのが、群馬県太田市飯塚町出土の国宝《埴輪 挂甲の武人》。頭から足先まですべて防具で覆われており、細部も立体的かつ精巧につくられています。東京国立博物館を代表する所蔵品のひとつで、映画「大魔神」のモデルでもあります。

    左手に弓を持ち、太刀を身に着けるなど、5体は同じ工房で作成された可能性も指摘されるほど、よく似たかたちです。戦場に出ている姿ではなく、儀礼に参加している姿と考えられています。


    東京国立博物館 特別展「はにわ」会場より 国宝《埴輪 挂甲の武人》群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館
    国宝《埴輪 挂甲の武人》群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館


    国宝《埴輪 挂甲の武人》には、表面に色が塗られていた痕跡が残っていたため、2017年~2019年の解体修理で詳細に分析。白、赤、灰の3色が全体に塗り分けられていたことがわかりました。

    展覧会には実物大で彩色復元された《埴輪 挂甲の武人》も展示されています。全身がストライプ模様で、かなり派手な印象です。


    東京国立博物館 特別展「はにわ」会場より 《埴輪 挂甲の武人(彩色復元)》令和5(2023)年 原品:群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館 制作:文化財活用センター
    《埴輪 挂甲の武人(彩色復元)》令和5(2023)年 原品:群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館 制作:文化財活用センター


    実は国宝の《埴輪 挂甲の武人》は、もうひとつあるのはご存じでしょうか。群馬県高崎市の綿貫観音山古墳から出土したもので、2020年に国宝に指定されています。

    冑(かぶと)の頭頂部に付けられた筒形の飾りは、武人埴輪がかぶる冑としてはあまり類例がありません。被葬者本人を表している可能性も指摘されています。


    東京国立博物館 特別展「はにわ」会場より 国宝《埴輪 挂甲の武人》群馬県高崎市 綿貫観音山古墳出土 古墳時代・6世紀 文化庁(群馬県立歴史博物館保管)
    国宝《埴輪 挂甲の武人》群馬県高崎市 綿貫観音山古墳出土 古墳時代・6世紀 文化庁(群馬県立歴史博物館保管)


    古墳を守る盾持人や、邪気を払う力士など、埴輪で表現された人物や動物は、それぞれ役割が決まっています。

    鹿の埴輪は犬や人物とセットになって、狩猟場面としてあらわされました。静岡県の辺田平1号墳から出土した《鹿形埴輪》からは、警戒心が強い鹿の緊張感が伝わってきます。


    東京国立博物館 特別展「はにわ」会場より 《鹿形埴輪》静岡県浜松市 辺田平1号墳出土 古墳時代・5世紀 静岡・浜松市市民ミュージアム浜北
    《鹿形埴輪》静岡県浜松市 辺田平1号墳出土 古墳時代・5世紀 静岡・浜松市市民ミュージアム浜北


    飛鳥時代に前方後円墳が消滅すると埴輪もつくられなくなりますが、江戸時代に考古遺物への関心が高まると、埴輪への関心が高まります。

    皇室に関連する場面にも古墳の要素が取り入れられるようになり、幕末の孝明天皇陵は円墳に。明治天皇陵には、東京国立博物館の前身である東京帝室博物館の監修により、埴輪がつくられました。


    東京国立博物館 特別展「はにわ」会場より 《武人埴輪模型》吉田白嶺作 大正元年(1912年) 東京国立博物館
    《武人埴輪模型》吉田白嶺作 大正元年(1912年) 東京国立博物館


    東京国立近代美術館で開催中の「ハニワと土偶の近代」(10/1~12/22)にあわせて開催される本展。東近美が「美術家が埴輪と土偶をどう見てきたか」を考察する展覧会に対し、東博は埴輪そのものに焦点を当てた展覧会です。両展の相互割引も実施中です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2024年10月15日 ]

    第5章「物語をつたえる埴輪」
    《水鳥形埴輪》大阪府羽曳野市 誉田御廟山古墳(応神天皇陵古墳)出土 古墳時代・5世紀 東京国立博物館
    重要文化財《埴輪 天冠をつけた男子》福島県いわき市 神谷作101号墳出土 古墳時代・6世紀 福島県蔵(磐城高等学校保管)
    (手前)《武装石人》伝福岡県八女市 岩戸山古墳出土 古墳時代・6世紀 福岡・正福寺(岩戸山歴史文化交流館保管)
    (左から)《埴輪 力士》神奈川県厚木市 登山1号墳出土 古墳時代・6世紀 神奈川・厚木市教育委員会(あつぎ郷土博物館保管) / 《埴輪 力士》大阪府高槻市 今城塚古墳出土 古墳時代・6世紀 大阪・高槻市立今城塚古墳歴史館
    (左から)重要文化財《埴輪 ひざまずく男子》茨城県桜川市青木出土 古墳時代・6世紀 大阪歴史博物館保管 / 重要文化財《埴輪 ひざまずく男子》群馬県太田市 塚廻り4号墳出土 古墳時代・6世紀 文化庁(群馬県立歴史博物館保管)
    (ともに)《家形埴輪》群馬県伊勢崎市 赤堀茶臼山古墳出土 古墳時代・5世紀 東京国立博物館
    (左から)《埴輪 子を背負う女子》栃木県真岡市 鶏塚古墳出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館 / 《埴輪 乳飲み児を抱く女子》茨城県ひたちなか市 大平古墳群出土 古墳時代・6世紀 茨城・ひたちなか市教育委員会
    会場
    東京国立博物館
    会期
    2024年10月16日(水)〜12月8日(日)
    開催中[あと52日]
    開館時間
    9時30分~17時00分、毎週金・土曜日、11月3日(日)は20時00分まで
    (入館は閉館の30分前まで)
    休館日
    月曜日 (注)ただし、11月4日(月)は開館、11月5日(火)は本展のみ開館
    住所
    〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2660
    料金
    本展は事前予約不要です。

    一般 2,100円
    大学生 1,300円
    高校生 900円

    (注)中学生以下、障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に学生証、障がい者手帳などをご提示ください。
    (注)混雑時は入場をお待ちいただく可能性がございます。
    (注)本券で、会期中観覧日当日に限り、総合文化展もご覧になれます。
    (注)東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を1,100円(200円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示ください。
    詳細は、展覧会公式チケットページでご確認ください。
    展覧会詳細 挂甲の武人 国宝指定50周年記念  特別展「はにわ」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [近鉄不動産株式会社 あべのハルカス美術館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    野田市郷土博物館・市民会館 学芸員募集 [野田市郷土博物館・市民会館]
    千葉県
    大阪歴史博物館 主任学芸員(係長級)募集 [大阪歴史博物館]
    大阪府
    岐阜市柳ケ瀬子育て支援施設「ツナグテ」マネージャー職 募集! [岐阜市徹明通2-18(岐阜市柳ケ瀬子育て支援施設)]
    岐阜県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと117日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京都 | 東京都
    Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵 ゴッホと北斎、モネと広重
    もうすぐ終了[あと12日]
    2024年7月10日(水)〜10月29日(火)
    3
    サントリー美術館 | 東京都
    没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―
    開催中[あと24日]
    2024年9月18日(水)〜11月10日(日)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    開催中[あと45日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    5
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催まであと15日
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)