IM
    レポート
    美のバトンを繋げて ー 出光美術館、現在の空間で最後のコレクション展
    出光美術館 | 東京都
    出光美術館のコレクション展、最後の第4弾では華やかな書画の数々を紹介
    プライス夫妻から出光美術館へ。伊藤若冲「升目描き」《鳥獣花木図屏風》
    《古筆手鑑「見努世友」》と《伴大納言絵巻》国宝2点がそろってお目見え

    帝劇ビルの建替計画により、2025年1月からしばらく休館となる出光美術館。4回連続で開催されているコレクション展の最後は、書画の作品です。

    院政期の絵巻からやまと絵、琳派など数々の名品に、プライス夫妻が蒐集した作品の一部が加わり、ますます華やかになった出光美術館の書画コレクション。「出光美術館の軌跡 ここから、さきへIV 物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」は、出展されている37件中、実に30件が指定品という豪華な展覧会になりました。


    出光美術館「物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」会場入口
    出光美術館「物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」会場入口


    展覧会の冒頭は仙厓の《双鶴画賛》から。この作品は、出光美術館の創設者・出光佐三(1885-1981)の最後の蒐集品です。

    出光美術館の書画は仙厓や江戸時代の文人画などからスタートしましたが、美術館としての活動がはじまった昭和41年(1966)以降は、日本絵画史を意識した蒐集が続けられるようになります。


    出光美術館「物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」会場より (左から)《群鶴図》伊藤若冲 江戸時代 / 《双鶴画賛》仙厓 江戸時代
    (左から)《群鶴図》伊藤若冲 江戸時代 / 《双鶴画賛》仙厓 江戸時代


    展覧会の目玉のひとつといえる伊藤若冲《鳥獣花木図屏風》は、はやくもここに登場します。

    およそ1センチメートル四方の方眼で画面全体を覆う「升目描き」で、さまざまな動物を表現。方眼は片方の画面だけで約42,800個という、気の遠くなるような作業を経て描かれています。

    江戸時代絵画のコレクター、エツコ&ジョー・プライス夫妻が蒐集。それまでの出光コレクションと共鳴し、近年、出光美術館にわたりました。


    出光美術館「物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」会場より 《鳥獣花木図屏風》伊藤若冲 江戸時代
    《鳥獣花木図屏風》伊藤若冲 江戸時代


    奥に進むと、酒井抱一による2組の十二ヵ月花鳥図が相対します。晩年の酒井抱一は、12枚でひと揃いの花鳥図を数多く手がけました。

    以前から出光美術館が所蔵していた《十二ヵ月花鳥図貼付屏風》は、鮮麗な色彩と明快なかたちが特徴的。プライス・コレクションから加わった《十二ヵ月花鳥図》と比べてみると、モチーフの選択が類似しており、7月に向日葵を描いているのは、この2作だけです。


    出光美術館「物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」会場より 《十二ヵ月花鳥図貼付屏風》酒井抱一 江戸時代
    《十二ヵ月花鳥図貼付屏風》酒井抱一 江戸時代


    出光美術館「物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」会場より 《十二ヵ月花鳥図》酒井抱一 江戸時代
    《十二ヵ月花鳥図》酒井抱一 江戸時代


    出光佐三は「これでもかという絵は私は嫌い」と語るなど、侘びた風情の絵を好みました。仙厓が最たる例ですが、清雅な文人画も佐三の嗜好とあいました。

    とりわけ佐三が好んだ文人画家が、同じ九州出身の田能村竹田。佐三が本格的に美術蒐集を始めた初期から集めており、昭和初期にはそのコレクションは広く知られるようになっていました。


    出光美術館「物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」会場より (左から)重要文化財《雙峯挿雲図》浦上玉堂 江戸時代 / 重要文化財《梅花書屋図》田能村竹田 天保3年(1832)
    (左から)重要文化財《雙峯挿雲図》浦上玉堂 江戸時代 / 重要文化財《梅花書屋図》田能村竹田 天保3年(1832)


    続いて、出光美術館が誇る2件の国宝がそろい踏み。ふたつが同時に並ぶのは、2006年以来、実に18年ぶりとなります。

    《古筆手鑑「見努世友」》は小浜・酒井家から伝来したもので、二帖あわせて全229葉を収録。伝聖武天皇筆「大聖武(大和切)」、伝光明皇后筆「鳥下絵法華経切」をはじめ、「高野切」「栂尾切」など多くの名品が含まれます。


    出光美術館「物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」会場より 国宝《古筆手鑑「見努世友」》二帖のうち 伝 聖武天皇ほか 奈良時代~室町時代[会期中展示替えあり]
    国宝《古筆手鑑「見努世友」》二帖のうち 伝 聖武天皇 ほか 奈良時代~室町時代[会期中展示替えあり]


    《伴大納言絵巻》は《源氏物語絵巻》《信貴山縁起》《鳥獣戯画》とともに、四大絵巻と称されている逸品です。

    伴大納言こと伴善男による応天門放火事件を描いたもので、今回展示されている上巻には、炎につつまれた門を挟んで、民衆と貴族たちを描写。人々の生き生きとした表情がみどころです。


    出光美術館「物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」会場より 国宝《伴大納言絵巻》三巻のうち上巻 平安時代 出光美術館
    国宝《伴大納言絵巻》三巻のうち上巻 平安時代 出光美術館


    最後の章では、都市生活を謳歌する人々を描いた風俗画を紹介。

    《江戸名所図屏風》に描かれている人物は、両画面合わせて、なんと2,000人以上。犬の散歩をする人、囲碁をうつ人など、それぞれがさまざまな事をしており、見れば見るほど楽しくなる作品です。


    出光美術館「物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」会場より 重要文化財《江戸名所図屏風》江戸時代
    重要文化財《江戸名所図屏風》江戸時代


    「物、ものを呼ぶ」という展覧会タイトルは、陶芸家の板谷波山(1872-1963)が出光佐三に語った言葉から。「なんらかの理由で別れ別れになっている作品でも、そのうちのひとつに愛情を注いでいれば、残りはおのずと集まってくる」という、蒐集家の心得を述べたものです。

    個人の蒐集活動からはじまり、まさに「物がものを呼ぶ」ように、大きく幅を広げてきた出光コレクション。この空間で鑑賞できるのも、残りわずかです。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2024年9月11日 ]

    《風神雷神図屛風》酒井抱一 江戸時代
    重要文化財《山水図屛風》与謝蕪村 宝暦13年(1763)
    重要文化財《十王地獄図》鎌倉時代後期~南北朝時代
    重要文化財《扇面法華経冊子断簡》平安時代
    重要文化財《橘直幹申文絵巻》鎌倉時代
    重要文化財《祇園祭礼図屛風》桃山時代
    会場
    出光美術館
    会期
    2024年9月7日(土)〜10月20日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
    毎週金曜日は午後7時まで(入館は午後6時30分まで)
    休館日
    毎週月曜休館(ただし9月16日(月)、9月23日(月)、10月14日(月)は開館)、9月17日(火)、9月24日(火)、10月15日(火)
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9F
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://idemitsu-museum.or.jp/
    料金
    一般1,200円/高・大生800円
    中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です)
    展覧会詳細 「物、ものを呼ぶ ─ 伴大納言絵巻から若冲へ」 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭|4種別でフェスティバルスタッフ募集!// [京都市内の各展覧会会場]
    京都府
    奈良国立博物館 広報専門職(任期付)募集中! [奈良国立博物館]
    奈良県
    福智町教育委員会 学芸員募集中! [福智町教育委員会 生涯学習課]
    福岡県
    ちひろ美術館・東京 アルバイトスタッフ募集のお知らせ [ちひろ美術館・東京]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと27日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと18日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    松坂屋美術館 | 愛知県
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催まであと101日
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    4
    そごう美術館(横浜駅東口 そごう横浜店 6階) | 神奈川県
    手塚治虫 ブラック・ジャック展
    開催まであと1日
    2025年1月16日(木)〜2月25日(火)
    5
    東京国立博物館 | 東京都
    博物館に初もうで
    もうすぐ終了[あと11日]
    2025年1月2日(木)〜1月26日(日)