読者
    レポート
    心温まるユーモアの魔法「ヨシタケシンスケ展かもしれない」(読者レポート)
    そごう美術館(横浜駅東口 そごう横浜店 6階) | 神奈川県

    絵本作家としてのデビュー作『りんごかもしれない』(2013年)以降、子どもから大人まで大ブームを巻き起こしているヨシタケシンスケ。そのヨシタケシンスケ初の大規模個展『ヨシタケシンスケ展かもしれない』の巡回展が、現在そごう美術館で開催されています。

    わが家の子どもたちも図書館でヨシタケシンスケの本を見つけると必ず借りてくるほどの大好きな作家さんです。いつも豊かな発想で私たちを楽しませてくれるヨシタケさんの展覧会、どんな仕掛けがあるか親子でわくわくしながら会場へ向かいました。



    展覧会入口


    まず出迎えてくれたのは「ほんとうの会場はこっちかもしれない」という看板が立つ段ボールハウス。こちら実は展覧会のメインビジュアルにも登場しているものです。冒頭からヨシタケワールド全開で、この先どんな仕掛けが待っているのか期待に胸がはずみます。



    ほんとうの会場はこっちかもしれない


    ちなみにヨシタケさんは絵本を出版する前からイラストレーターや造形作家として活躍されていて、今回はその当時の作品の一部も展示されています。やはりどれもユーモアたっぷりの作品で、特に《ておくれ君》は2歳の次男が大爆笑して何度もにらめっこしていました。



    《ておくれ君》2000年ごろ


    さて当展覧会は、ヨシタケシンスケの絵本の世界に入り込んだような体験展示がいくつも用意されています。どれも体を動かすものなので子どもたちが喜ぶこと請け合いです。

    まずは絵本『つまんないつまんない』がモチーフの、つまんない顔で写真をとるパネルです。普通、顔はめパネルは笑顔になるものですが、ここではできるだけつまらない顔をしないといけません。二人ともいい感じでつまらなそうです。



    つまんないかおで写真をとろう!パネル


    続いて絵本『このあとどうしちゃおう』に出てくる「じごくのトゲトゲイス」です。絵本でしか見たことのなかった本物のトゲトゲイスに子どもたちは大興奮。なぜか嬉しそうに座っていました。子どもたちが割と平気そうでしたので私も座ってみると地獄の苦しみを味わうことになりました。



    じごくのトゲトゲイス


    同じく『このあとどうしちゃおう』に登場する「てんごくのふかふかみち」です。地獄の苦しみを味わった後ということもあり極上の歩き心地でした。ヨシタケさんの妄想する天国と地獄を是非実際に味わってみてください。



    てんごくのふかふかみち


    体験型の展示はまだまだあります。そして一番子どもたちのテンションがあがったのが「りんごでうるさいおとなをだまらせよう!」です。うるさいことを言う大人の口めがけてりんごを投げつけます。見事口に入るとおいしさでだまってしまいます。現実の大人も意外とそういうものかもしれません。



    りんごでうるさいおとなをだまらせよう!


    もちろんヨシタケさんの描いた作品もたくさん展示されています。圧巻なのは壁一面に約2500枚並べられた複製スケッチです。これは愛用の手帳に日々描きためたものだそうで、それぞれそのとき思いついたアイデアがペンで描かれています。



    壁一面に並べられた複製スケッチ


    おそらくこのスケッチの中から沢山のキャラクターや物語が誕生したことでしょう。ヨシタケさんの発想の源を探ることできる貴重な空間です。



    小さな手帳にかわいいイラストが描かれている


    この日は、ヨシタケシンスケさんのギャラリートークもあり、展覧会に対する思いなどを語られました。ヨシタケさん曰く、自分が子どものころ展覧会というと「つならない」「早く帰りたい」と思っていたこともあり、今回はとにかく子どもたちが楽しめるものにしたかったそうです。

    また、昔は自分が絵本作家になるなんて思ってもいなかったそうで、そういう体験が、なにごとも「かもしれない」と考えるヨシタケさんの原点になっていることを感じました。



    ギャラリートークの様子


    まだまだ紹介しきれない見どころがたくさんありますが、会場に足を運んでいただいてご自身で色々な発見をしていただくことも当展覧会の醍醐味かもしれません。それぐらい細かなところまでヨシタケさんの遊び心が散りばめられています。

    以上、紹介してきましたヨシタケさんの「かもしれない」世界。すぐ答えを出すことが求められがちな世の中ですが、ちょっと立ち止まって他の可能性を考えてみるのも楽しいよというヨシタケさんの温かいメッセージのようにも感じました。子どもたちにとっても未だ見ぬ自分の可能性を考えるきっかけになる、かもしれません。




    [ 取材・撮影・文:かとうあつし / 2024年7月24日 ]

    ©Shinsuke Yoshitake


    会場
    そごう美術館(横浜駅東口 そごう横浜店 6階)
    会期
    2024年7月23日(火)〜9月2日(月)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後8時 *入館は閉館の30分前まで。
    休館日
    会期中無休
    住所
    〒220-8510 神奈川県横浜市西区高島2-18-1
    電話 045-465-5515(そごう美術館直通)
    045-465-5515 (そごう美術館直通)
    公式サイト https://yoshitake-ten.exhibit.jp/
    料金
    一般1,400(1,200)円、大学・高校生1,200(1,000)円、中学生以下無料
    *公式オンラインチケット(e-tix)は、( )内。
    展覧会詳細 「ヨシタケシンスケ展かもしれない」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー)など]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    京都市学校歴史博物館 美術担当学芸員募集 [京都市学校歴史博物館]
    京都府
    高岡市美術館 学芸職募集 [高岡市美術館(富山県高岡市中川)]
    富山県
    展覧会ランキング
    1
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと300日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    美術館でクリスマス
    開催まであと13日
    2025年11月26日(水)〜12月25日(木)
    3
    横浜美術館 | 神奈川県
    マリー・アントワネット・スタイル
    開催まであと261日
    2026年8月1日(土)〜11月23日(月)
    4
    堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館) | 大阪府
    ミュシャが夢見たハーモニー
    開催まであと23日
    2025年12月6日(土)〜2026年3月29日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと38日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)