IM
レポート
鉄道と美術の150年
東京ステーションギャラリー | 東京都
日本では鉄道と美術は同い年。ともに150才を記念して、鉄道美術がずらり
河鍋暁斎をはじめ、小林清親、三代歌川広重、五姓田義松、長谷川利行など
宮島達男や柳幸典ら現代アートの注目作家も。本城直季らの写真作品も必見

新橋〜横浜間で鉄道が開通したのは明治5年(1872)。明治の近代化を象徴する出来事ですが、「美術」という言葉が同じ年から使われ出したのはあまり知られていないかも知れません。

今年は鉄道開通150年、つまり美術も150年。鉄道美術の名作や話題作など約150件を紹介する展覧会が、東京ステーションギャラリーで開催中です。


東京ステーションギャラリー「鉄道と美術の150年」会場入口
東京ステーションギャラリー「鉄道と美術の150年」会場入口


大規模な展覧会で、展示物が会場を埋め尽くすようなボリュームです。ここでは数点だけ、目立ったものをご紹介しましょう。

河鍋暁斎による『地獄極楽めぐり図』は、小間物問屋からの依頼で制作されたものです。数え14歳で亡くなった娘の追善供養として、彼女が極楽往生するまでを描いています。

仮営業が始まったばかりの蒸気機関車と、こちらも新しい乗り物だった人力車を丁寧に描いた、暁斎を代表する作品のひとつです。


東京ステーションギャラリー「鉄道と美術の150年」会場より (左手前)河鍋暁斎《極楽行きの汽車 『地獄極楽めぐり図』より》1872 静嘉堂文庫美術館[展示期間:10/8~11/6]
(左手前)河鍋暁斎《極楽行きの汽車 『地獄極楽めぐり図』より》1872 静嘉堂文庫美術館[展示期間:10/8~11/6]


赤松麟作《夜汽車》は、日本の鉄道絵画の中で最も有名な作品といえる作品。東京から津に赴任する汽車の中でのスケッチをもとに描かれました。

赤松は白馬会研究所で学び、 東京美術学校に進んだ洋画家で、後に画塾を開いて佐伯祐三らを育てたことでも知られています。空襲で多くの作品を焼失していますが、本作は白馬会展で高く評価され、東京美術学校に買上げられたため、難を逃れました。


東京ステーションギャラリー「鉄道と美術の150年」会場より (左手前)赤松麟作《夜汽車》1901 東京藝術大学
(左手前)赤松麟作《夜汽車》1901 東京藝術大学


独学ながら天才的な画力を持ち、力強い作品を描いた長谷川利行。その代表作が、田端駅の車庫を描いた《汽罐車庫》です。

1920年に《田端変電所》(本展出品の作品とは別の作品)が新光洋画会展で初入選を果たした後、二科展や一九三〇年協会展でも入選。画壇での存在感を増していきますが、酒に溺れる荒れた生活で信用を失い、行き倒れのようになりながら、49歳で亡くなりました。


東京ステーションギャラリー「鉄道と美術の150年」会場より (左から)長谷川利行《汽罐車庫》1928 鉄道博物館 / 長谷川利行《浅草停車場》1928 個人蔵
(左から)長谷川利行《汽罐車庫》1928 鉄道博物館 / 長谷川利行《浅草停車場》1928 個人蔵


木村荘八は、1922年に創設された春陽会の中心的な画家。《新宿駅》は、6点制作された〈東京風景〉シリーズのひとつで、6作品とも木村の代表作です。和装と洋装の人々やレトロな広告など、当時の風俗がよく表れています。


東京ステーションギャラリー「鉄道と美術の150年」会場より (左奥から)石井鶴三《電車》1936 東京藝術大学 / 木村荘八《新宿駅》1935 個人蔵
(左奥から)石井鶴三《電車》1936 東京藝術大学 / 木村荘八《新宿駅》1935 個人蔵


画面を対角線で切るレイアウトが目を引くポスターは、パリで活躍したグラフィック・デザイナーの里見宗次の作品。鉄道省国際観光局の依頼で作られたもので、当時欧米で流行していたアールデコ調のデザインです。

隣の機関車は、満鉄こと南満洲鉄道の特急列車「あじあ」を牽引した車体で、プロパガンダ雑誌『満洲グラフ』に掲載された写真です。最高速度130キロの「あじあ」は、日本のどの列車より高速でした。


東京ステーションギャラリー「鉄道と美術の150年」会場より (左から)里見宗次《JAPAN: Japanese Government Railways》1937 武蔵野美術大学 美術館・図書館 / 田中靖望《機関車》1937(プリント2017)名古屋市美術館
(左から)里見宗次《JAPAN: Japanese Government Railways》1937 武蔵野美術大学 美術館・図書館 / 田中靖望《機関車》1937(プリント2017)名古屋市美術館


時代は戦後に移ります。白塗りの男たちが山手線でパフォーマンスを繰り広げたのは、1962年10月18日。美術家の高松次郎、中西夏之、窪田登、村田記一らによる「山手線事件」です。

吊り革に樹脂製のオブジェをぶら下げる、ホームに長い紐を伸ばすなど、山手線の車内や駅構内でさまざまな行動を行いました。


東京ステーションギャラリー「鉄道と美術の150年」会場より 村井督侍《「山手線のフェスティバル」ドキュメンタリー写真》1962(プリント1998)東京ステーションギャラリー[前後期で一部展示替え]
村井督侍《「山手線のフェスティバル」ドキュメンタリー写真》1962(プリント1998)東京ステーションギャラリー[前後期で一部展示替え]


1970年、利用客離れが著しかった国鉄が、イメージの刷新と万博後の旅客減への対策として取り組んだのが、個人旅行の促進キャンペーン 「ディスカバー・ジャパン」。

電通によるプロデュースのもと、 「美しい日本と私」をコンセプトに広告を繰り広げ、一定の共感を得て社会に浸透しました。

一方で、 都市生活者による地方搾取など、非難の声も上がっています。


東京ステーションギャラリー「鉄道と美術の150年」会場より (左奥から)稗田一穂《雨晴海岸》1982 愛知県美術館 / 横尾忠則《終りの美学》1966 個人蔵(京都国立近代美術館寄託) / 《ディスカバー・ジャパン no.4》1971 鉄道博物館
(左奥から)稗田一穂《雨晴海岸》1982 愛知県美術館 / 横尾忠則《終りの美学》1966 個人蔵(京都国立近代美術館寄託) / 《ディスカバー・ジャパン no.4》1971 鉄道博物館


2011年5月1日、芸術家集団のChim↑Pom (当時)は、福島第一原子力発電所事故をモチーフに描いた作品を、渋谷駅構内にある、岡本太郎の《明日の神話》 につけ足すように無断で設置。Chim↑Pomは軽犯罪法違反容疑で書類送検されました(最終的には不起訴処分)。

 《明日の神話》も第五福竜丸が被爆した事件を描いた作品であり、原子力を巡るさまざまな問題に警鐘をならした行動でした。


東京ステーションギャラリー「鉄道と美術の150年」会場より (左)Chim↑Pom《LEVEL7 feat. 『明日の神話』》2011 岡本太郎記念館
(左)Chim↑Pom《LEVEL7 feat. 『明日の神話』》2011 岡本太郎記念館


会場最終盤の《Indication -Tokyo Station-》は、廃墟化した建物の絵画で知られる元田久治の作品。荒廃した東京駅は、強烈な存在感を放ちます。

「ひめじ」を意匠化したヘッドマークは、日比野克彦によるデザイン。2021年9月から山陽姫路〜阪神大阪梅田駅間を往復する直通特急に装備されました。虹色のひらがなは、多様性に富んだボーダーレスな世界観を表現しています。

ちなみに日本初のヘッドマークは特急「つばめ」とされています。


東京ステーションギャラリー「鉄道と美術の150年」会場より (左から)元田久治《Indication -Tokyo Station-》2007 東京ステーションギャラリー / 日比野克彦(デザイン)山陽電気鉄道株式会社(製作)《山陽電気鉄道「オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクト号」ロゴマーク 付ヘッドマーク(レプリカ)》2022(デザイン2021)姫路市立美術館
(左から)元田久治《Indication -Tokyo Station-》2007 東京ステーションギャラリー / 日比野克彦(デザイン)山陽電気鉄道株式会社(製作)《山陽電気鉄道「オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクト号」ロゴマーク 付ヘッドマーク(レプリカ)》2022(デザイン2021)姫路市立美術館


作品は日本全国約40カ所から集結。「東京ステーションギャラリー渾身の展覧会」と銘打っているだけあり、相当に密度が高い展覧会です。しっかり時間をとってお楽しみください。

[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年10月7日 ]

(左下)山本松谷《新橋停車場之図 『風俗画報』第241号より》1901 個人蔵 / (右上)《成田鉄道汽車中の喫茶室 『風俗画報』第274号より》1903 個人蔵
(左から)南薫造《鉄道開業式:横浜式場の図》1921 一般社団法人 日本交通協会 / 南薫造《鉄道開業式:明治天皇鹵簿新橋着の図》1921 一般社団法人 日本交通協会
(左から)櫻田精一《東京駅》1932 東京ステーションギャラリー / 榎倉省吾《転轍機》1932 板橋区立美術館
(左から)中村宏《ブーツと汽車》1966 名古屋市美術館 / 山本作兵衛《舟頭と陸蒸気(コロタイプ複製)》1965 田川市石炭・歴史博物館
(左から)大島哲以《終電車》1967 名古屋市美術館[展示期間:10/8~11/20] / 福沢一郎《天地創造(原画)》1972 東京ステーションギャラリー
(左から)香月泰男《煙》1969 山口県立美術館 / 香月泰男《バイカル》1971 山口県立美術館
(2点とも)宮島達男《Study of Counter Train》1994 和歌山県立近代美術館
(左から)柳幸典《トーキョー・ダイアグラム H'6》1994 東京都現代美術館 / 立石大河亞《香春岳対サント・ビクトワール山》1992 田川市美術館
会場
東京ステーションギャラリー
会期
2022年10月8日(土)〜2023年1月9日(月)
会期終了
開館時間
10:00 - 18:00
※金曜日は20:00まで開館
※入館は閉館30分前まで
休館日
月曜日[10/10、1/2、1/9は開館]、10/11、12/29 - 1/1
住所
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
電話 03-3212-2485
公式サイト https://www.ejrcf.or.jp/gallery/
料金
一般 1,400円
高校・大学生 1,200円
中学生以下 無料
展覧会詳細 「鉄道と美術の150年」 詳細情報
このレポートに関連する特集
トーハクの150年を3期に分けて国宝89件すべてを紹介する特別展は大注目。科博はネットで話題の特別展「毒」。静嘉堂文庫美術館は移転オープン。「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展 ー ベルばらは永遠に ー」も楽しみです。
おすすめレポート
学芸員募集
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
東京都
公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
東京都
国立アートリサーチセンター 事務補佐員(ラーニンググループ)公募 [国立アートリサーチセンター]
東京都
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと62日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと118日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
3
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
開催中[あと153日]
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
4
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと90日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
開催中[あと69日]
2025年3月15日(土)〜6月15日(日)