田中恭吉、藤森静雄、恩地孝四郎。3人の画学生による木版画と誌の作品集は1914(大正3)年のこの日に第1号が刊行。7号までしか作られませんでしたが、日本美術史に残る珠玉の作品集といえます
6月1日の「写真の日」は、日本で最初の写真撮影が行われた日とされていましたが、本当は9月17日と判明。ただし、写真の日は6月1日のままになっています。
ゴッホの代表的な作品、1888年に完成しました。モデルとなったカフェはアルルのプラス・デュ・フォルムという広場に面した店で、「カフェ・バン・ゴッホ」という名で現存しています。
1884年生、生誕136年です。大正ロマンを代表する画家で、美人画は今も高い人気を誇ります。2018年には、東京ステーションギャラリーで夢二繚乱が開催されました。
1979年生まれ。写真に刺繍を施す作品で注目され、東京都庭園美術館、水戸芸術館でも個展を開催。「美女採集」シリーズも人気。表参道ヒルズで開催された「ADASTRIA 美女採集」をプレイバック。
『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』『天才バカボン』などで有名。手塚治虫をはじめとする現代マンガの巨匠たちが過ごした伝説のアパート・トキワ荘は2020年豊島区立トキワ荘マンガミュージアムに。
1799年にナポレオンがエジプト遠征時に持ち帰ったロゼッタストーンを、1822年にシャンポリオンが解読しました。シャンポリオンはフランスの古代エジプト学者ですが、語学的才能に長けており、ラテン語やヘブライ語などの10を超える古代語を理解していました。
1941年大阪生まれです。美術館の建築も多く手がけており、兵庫県立博物館、21_21DESIGN SIGHT、地中美術館などが有名です。
15000年前のクロマニョン人によって描かれた洞窟壁画で、1940年に洞窟の近くで遊んでいた地元の子どもたちが発見しました。壁画には馬や山羊、かもしか、水牛、人間などが500点以上描かれており、一部には遠近法も用いられています。
「かわいそうなぞう」で知られる上野動物園の3頭のゾウの中の1頭で、1943(昭和18)年、二番目に餓死しました。