甲斐黄金村・湯之奥金山博物館をたずねて (2)


    甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 外観


    では、早速「甲斐黄金村・湯之奥金山博物館」をご紹介しましょう。

    戦国最強の武田氏を支えた甲斐金山。湯之奥金山は甲斐金山を代表する存在で、館内では中世戦国期金山の鉱山作業を分かりやすく紹介しています。

    山梨県の下部温泉郷の入口に建つミュージアム。中に入るとドラマチックな構成で、まずは「金山への路」の坂を上ります。



    「金山への路」


    上階に上がると、まずは映像シアターです。120インチの大型スクリーンで、黄金をテーマにした映像を見てからお進みください。



    「映像シアター 黄金の山波」


    「夢幻回廊」を進むと「黄金の郷 湯之奥」のジオラマが見えてきます。湯之奥・中山金山での戦国時代最盛期の鉱山作業や、毛無山山中の中腹に村を作って暮らした金山衆(かなやましゅう)の様子が、ストーリー映像も含めて解説されます。



    「黄金の郷 湯之奥」のジオラマ


    その前に展示されているのは「甲州露壱両判」。甲州金は甲金とも呼ばれ、武田氏の時代から江戸時代にかけて、甲斐国で使われていた金貨です。

    甲州金の貨幣制度は四進法で、金1両の4分の1が1分、1分の4分の1が1朱、1朱の4分の1が糸目。これは、江戸幕府の貨幣制度の参考にもなりました。



    「甲州露壱両判」


    常設展示室では、鉱山の歴史や道具などが紹介されています。毛無山の山腹にある中山金山、内山金山、茅小屋金山と、三つの金山の総称が湯之奥金山です。

    戦国時代には金・銀山の開発は各地域で活発に行われました。



    常設展示室


    興味深いのが、金山衆をはじめ、金山に暮らす人々の生活の様子がわかる発掘遺物。茶碗や碁石などが見つかっており、上層の人々は茶壷や天目茶碗を用いて茶の湯に親しみ、余暇には囲碁を楽しむなど、文化的な生活を営んでいたことがわかります。



    発掘された天目茶碗など



    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    令和7年度 高松市会計年度任用職員(高松市美術館学芸員)募集 [高松市美術館]
    香川県
    京都国立近代美術館 事務職員(育児休業代替)の公募について [京都国立近代美術館]
    京都府
    ★楽しく わかりやすく 伝える仕事★ 大阪市下水道科学館 イベント企画担当者募集 [大阪市下水道科学館(大阪府大阪市此花区高見1丁目2−53)]
    大阪府
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員<会計年度任用職員>募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと6日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと39日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    3
    ガスミュージアム | 東京都
    ヌエットの描く昭和モダンの軌跡
    開催中[あと53日]
    2025年1月11日(土)〜3月30日(日)
    4
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと32日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)
    5
    兵庫県立美術館 | 兵庫県
    パウル・クレー展 創造をめぐる星座
    開催まであと52日
    2025年3月29日(土)〜5月25日(日)