IM
    レポート
    「驚きの明治工藝」展
    東京藝術大学大学美術館 | 東京都
    台湾人コレクターが魅せられた、明治の美
    近年になって相次いで展覧会が開催され、注目が集まっている明治時代の工芸品。本展も金工、陶磁、漆工、染織、彫刻など多様な工芸品を紹介する企画ですが、蒐集したのはひとりの台湾人コレクター。まとまって里帰りするのは、今回が初めてです。
    宗義《自在龍》
    (左奥から)虎爪《蒔絵螺鈿芝山花瓶》 / 海野珉乗《犬図薬缶》 / 四谷正美《芦鴨図花瓶》
    (左手前から)米原雲海《無弦琴》 / 竹内久一《柏木探古像》
    (左から)宮川香山《留蝉蓮葉水盤》 / 宮川香山《菖蒲文花瓶》 / 宮川香山《兎文鉢》
    (左から)周山《薩摩焼竹図花瓶》 / 藪明山《薩摩焼送子観音花瓶》
    (左から)無銘《自在鯱》 / 無銘《自在龍》
    (上から時計回りで)無銘《自在蝉》 / 好山《自在カマキリ》 / 無銘《自在バッタ》 / 無銘《自在蝶》
    (左から)明珍宗春《自在烏》 / 明珍吉久《自在鯉》
    (左から)無銘《厳島神社鳥居図壁掛》 / 無銘《月下港辺図壁掛》
    外貨獲得の手段として重用された明治の工芸品。欧米のミュージアムに所蔵されているのは当然ですが、台湾にこれほどまとまった明治工芸コレクションがあるとは、近年まであまり知られていませんでした。

    コレクターは、漢方の薬剤師でもある宋培安氏。当初は中国の工芸品を集めていましたが、バリエーション豊かな日本の工芸品に惹かれるようになり、次々にコレクションが増えていきました。

    東京藝術大学大学美術館の、地下のふたつの展示室が今回の会場。伸ばすと約3メートルにもなる世界最大の龍の自在置物からはじまり、さまざまな工芸品が並びます。


    会場

    まずは自在置物からご紹介しましょう。太平の世で武具の需要がなくなった事から甲冑師が作り始め、徐々に洗練されていきました。

    展示されている自在置物は、大小の龍をはじめ海老、鯱、蛇、鷹、鯉など。カマキリ、トンボ、バッタなどはほぼ原寸大で、小型の自在置物です。

    残念ながら展示品に触る事はできませんが、自由にポーズを変えられる自在置物の特徴は映像で紹介されています。


    自在置物

    ビロードに染物を施したのが「天鵞絨友禅」。明治期に京都の地位が脅かされる中、京都の老舗呉服商「千總」の西村總左衛門が技法を確立しました。

    この技法によって、ビロード地に絵画のような表現を施す事が可能になり、屏風やタペストリーなどの室内装飾品が誕生しました。展示されている壁掛けも、細部の表現が見事です。


    天鵞絨友禅

    どの作品も精緻な技術のたまものですが、凄技を実感しやすいのが根付です。手のひらにおさまるほどの大きさですが、猿の毛並まで見事に表現。会場では展示ケースにも気を配っており、目線に近い位置で鑑賞できるようになっています。

    ユニークなの作品としてひとつご紹介したいのが、展示室2の奥で紹介されていた《山姥香炉》。内部は空洞になっているため、香をたくと山姥の口から煙が出るとの事です。写真パネルで解説されていましたが、異様な迫力が心に残ります。


    根付と《山姥香炉》

    実は宋氏が明治工芸を蒐集したきっかけのひとつが「当事者の日本人がほとんど知らなかったから」。特に戦後、西洋美術のみに注目が集まる一方で、置き去りにされていたのが日本美術でした。海外での高い評価をとても嬉しく思うと同時に、やや寂しさも感じてしまいます。

    展覧会は東京から京都、埼玉とまわる巡回展。会場と会期はこちらをご覧ください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2016年9月6日 ]

    驚きの明治工藝驚きの明治工藝

    東京藝術大学大学美術館 (監修), 朝日新聞社 (監修)

    美術出版社
    ¥ 2,200

    料金一般当日:1,300円
     → チケットのお求めはお出かけ前にicon


    ■驚きの明治工藝 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2016年9月7日(水)~10月30日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は午後16:30まで)
    休館日
    月曜日(9月19日、10月10日は開館)、10月11日
    住所
    東京都台東区上野公園12-8
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.asahi.com/event/odorokimeiji/
    料金
    一般 1,300円(1,100円)、大学・高校生 800円(600円)
    中学生以下は無料
    * ( )は20名以上の団体料金
    展覧会詳細 「「驚きの明治工藝」展」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
    東京都
    東京国立博物館アソシエイトフェロー(日本考古/書跡・歴史資料)募集 [東京国立博物館(台東区上野公園13-9)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと67日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと123日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと95日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    4
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと158日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと74日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)