IM
レポート
鳥獣戯画 ─ 京都 高山寺の至宝 ─
東京国立博物館 | 東京都
国宝4巻+断簡5幅が集結
どんなに美術に疎い人でも、これを知らない人はおそらくいないと思います。墨線のみで動物や人物たちを躍動的に描いた国宝・鳥獣人物戯画、熱狂的な京都での公開を経て、いよいよ東京展が始まりました。
国宝《鳥獣戯画 甲巻》京都・高山寺
国宝《鳥獣戯画 乙巻》京都・高山寺
国宝《鳥獣戯画 丙巻》京都・高山寺
国宝《鳥獣戯画 丁巻》京都・高山寺
重要文化財《神鹿》京都・高山寺
(左から)国宝《仏眼仏母像》京都・高山寺 / 《仏眼曼荼羅》滋賀・園城寺
(左から)《善財童子絵 喜目観察主夜神》 / 《善財童子絵 休捨優婆夷》 / 《善財童子絵 海幢比丘》 / 《善財童子絵 文殊菩薩 》
国宝《華厳宗祖師絵伝 義湘絵》京都・高山寺
(左から)《鳥獣戯画断簡》滋賀・MIHO MUSEUM / 《鳥獣戯画断簡》滋賀・MIHO MUSEUM / 《鳥獣戯画断簡》
2009年から4年がかりで解体修理されてきた国宝・鳥獣人物戯画4巻(甲・乙・丙・丁)。今回は修理後初の東京でのお披露目であると同時に、断簡(鳥獣戯画が現在に伝わる過程で、切り分けて掛軸に仕立て直されたもの)5幅も展示。現存する鳥獣戯画すべてが見られる機会は、おそらく初めてです。

国宝の4巻が伝わったのは、京都・高山寺(こうさんじ)。まず展覧会は、高山寺に伝来する寺宝から紹介していきます。

奈良時代に創建されたと伝わる高山寺。学問寺として発展し、多くの美術作品が伝えられました。特に目をひくのは愛らしい動物彫刻。鹿や馬、仔犬は、いずれも鎌倉時代の作です。


第1章「高山寺伝来の至宝」

高山寺を中興したのが、明恵(みょうえ)上人。寺域を後鳥羽上皇から賜り、名を高山寺と号したのも明恵です。

自らに厳しい修行を課すとともに、多くの後進を育てた明恵。承久の乱で身寄りを失った女性たちを保護するなど、実践的な宗教活動は多くの人びとに慕われました。

寺外で制作され、高山寺に持ち込まれたと考えられている鳥獣戯画。高山寺を大きく発展させた明恵がいなければ、鳥獣戯画がこの寺に伝わる事もありませんでした。


第2章「高山寺中興の祖 明恵上人」

高山寺の国宝絵巻といえば、もちろん鳥獣戯画ですが、実はもう1点。それがこちらの《華厳宗祖師絵伝》(華国縁起:けごんえんぎ)です。

新羅国の華厳宗の祖、義湘(ぎしょう:625~702)と元暁(がんぎょう:618~686)の事蹟を描いたもので、それぞれ義湘絵と元暁絵と呼ばれます。

義湘も元暁も明恵が慕った華厳宗の先学で、男性僧侶の徳とともに世俗女性の信心や救済を説くストーリー。華厳宗祖師絵伝は、新羅の祖師に明恵をなぞらえるように作られたのかもしれません。


国宝《華厳宗祖師絵伝 義湘絵》

お待たせしました。いよいよ鳥獣戯画の登場です。

絵巻の前に断簡が5幅。絵巻では見られない動物の描写もありますので、こちらもじっくりとご覧ください。

絵巻の展示は丁巻からはじまり、続いて丙巻、乙巻、そして甲巻と、一般的な順番とは逆の流れで鑑賞していきます。

新たに導入された有機EL照明の効果もあって、各巻は意外に思えるほど美麗。細かな描線もはっきりと見る事ができます。

描線が太く大らかながら、随所に達者な画力が見て取れる丁巻。前半が人物戯画、後半は動物戯画と場面が全く異なる丙巻。動物図鑑のような様相で、擬人化された動物は登場しない乙巻。兎と蛙が相撲をとる場面などで、最も知名度が高い甲巻。

4巻とも前期で前半部分、後期で後半部分が展示されますが、展示されない部分も原寸大のグラフィックが紹介されていますので、全貌を感じていただけると思います。


第3章「国宝・鳥獣戯画」

京都での反響をみても、かなりの人気になる事は確実。朝イチよりも閉館間際の方が空く傾向がありますので、公式サイトで混雑状況を確認の上、お出かけください。

なお、オリジナルグッズもかなり充実しています。年に200本以上展覧会を取材している筆者ですが、今までで一番散財したかもしれません。
[ 取材・撮影・文:古川幹夫・川田千沙 / 2015年4月27日 ]

※会期中に展示替えがあります(断簡も一部は前期のみの展示です)
 前期:4月28日(火)~5月17日(日)
 後期:5月19日(火)~6月7日(日)

鳥獣戯画の謎鳥獣戯画の謎

上野 憲示 (監修), 今村 みゑ子 (監修)

宝島社
¥ 1,080

料金一般当日:1,600円
 → チケットのお求めはお出かけ前にicon

 
会場
会期
2015年4月28日(火)~6月7日(日)
会期終了
開館時間
9:30~18:00
※総合文化展は17:00まで
※時期により変動あり
いずれも入館は閉館の30分前まで
休館日
月曜日 (ただし5月4日(月・祝)は開館、5月7日(木)は休館)
住所
東京都台東区上野公園13-9
電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
公式サイト http://www.chojugiga2015.jp/
料金
一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料
*( )内は前売り/20名以上の団体料金
*障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。
展覧会詳細 「鳥獣戯画  ─ 京都 高山寺の至宝 ─」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
京都府
新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
愛媛県
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
刀剣博物館 総務正職員募集 [刀剣博物館]
東京都
展覧会ランキング
1
アーティゾン美術館 | 東京都
クロード・モネ -風景への問いかけ
開催まであと283日
2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
2
松屋銀座 | 東京都
誕生70周年記念 ミッフィー展
もうすぐ終了[あと12日]
2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
3
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと39日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
4
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと95日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
5
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと67日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)