IM
レポート
特別展 タイ~仏の国の輝き~
東京国立博物館 | 東京都
国王が自ら彫刻した大扉も
1887(明治20)年、日タイ修好宣言で正式な国交を開いた日本とタイ。今年は修好130周年のメモリアルイヤーです。タイ王国が誇る門外不出の名宝と、選りすぐりの仏教美術を一堂に集めた展覧会が、東京国立博物館に巡回してきました。
《ナーガ上の仏陀坐像》バンコク国立博物館
(左奥から)《有翼動物上の仏陀三尊像》バンコク国立博物館 / 《有翼動物上の仏陀三尊像》バンコク国立博物館 / (右手前)《法輪》ウートーン国立博物館
(左から)《仏陀坐像》サワンウォーラナーヨック国立博物館 / 《仏陀坐像》ラームカムヘーン国立博物館
《仏陀遊行像》サワンウォーラナーヨック国立博物館
《金象》チャオサームプラヤー国立博物館
《金舎利塔》チャオサームプラヤー国立博物館
(左から)《山田長政奉納戦艦図絵馬写幷奉納記》静岡浅間神社 / 《末
(左から)《山田長政奉納戦艦図絵馬写幷奉納記》静岡浅間神社 / 《末
(左から)《山田長政奉納戦艦図絵馬写幷奉納記》静岡浅間神社 / 《末
人々の暮らしの中に仏教が息づいているタイ。展覧会では長い歴史を通じて育まれた、タイならではの仏教美術を紹介していきます。

まずは第1章「タイ前夜 古代の仏教世界」から。13世紀より前はタイ美術の黎明期にあたり、多様な信仰がタイ文化の土壌となりました。

《ナーガ上の仏陀坐像》は、クメール美術の影響を受けた仏像。竜王ムチリンダが傘になり、瞑想する仏陀を雨風から守っています。


第1章「タイ前夜 古代の仏教世界」

第2章は「スコータイ 幸福の生まれ出づる国」。スコータイは1238年にタイ族がひらいた王朝で、歴代の王は上座仏教を篤く信仰。多くの寺院が建てられ、現在のタイ文化の基礎が築かれました。

展覧会のイメージビジュアルでもある《仏陀遊行像》は、この章で展示。「ウォーキングブッダ」の愛称で知られるように、軽やかに歩みを進める仏陀像です。日本では見れませんが、タイではこの時代に盛んに作られました。


第2章「スコータイ 幸福の生まれ出づる国」

展示物は少ないながら、とても豪華なのが第3章。「アユタヤー 輝ける交易の都」です。14世紀半ばから400年も繁栄したアユタヤー。中東や西洋とも貿易を行い、華麗な金属工芸が発達しました。

ひときわ目を引くのが《金象》。貴人が乗る輿を背に載せ、貴石の飾りも華やかです。高さは15センチほどですが、実は耳が動くように作られています。


第3章「アユタヤー 輝ける交易の都」

第4章は「シャム 日本人の見た南方の夢」。日本とタイの交流は古く、シャムとして知られていました。15世紀から琉球を介した交流が始まり、鎖国時代にも民間交易による通交は続いています。

アユタヤー郊外の日本人町の首領として活躍したのが山田長政。タイの国王にも重用されましたが、最期は暗殺されたと伝わります。


第4章「シャム 日本人の見た南方の夢」

最後の第5章は「ラタナコーシン インドラ神の宝蔵」。現在のバンコク王朝であるラタナコーシンは「インドラ神の宝蔵」を意味します。

ここでの見せ場は《ラーマ2世王作の大扉》。国王のラーマ2世が自ら彫刻したと伝えられ、なんと高さは5.6メートル。さまざまな動物たちが表現されています。

ユニークなのは、タイで作られた日本刀。豪華な意匠で上級貴族に重用されました。


第5章「ラタナコーシン インドラ神の宝蔵」

東京国立博物館では30年ぶりとなるタイの展覧会。《ラーマ2世王作の大扉》は撮影も可能です(フラッシュは不可)。

[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2017年7月3日 ]

まっぷる タイ・バンコクmini'18まっぷる タイ・バンコクmini'18

昭文社 旅行ガイドブック 編集部 (編集)

昭文社
¥ 1,080


■タイ~仏の国の輝き~ に関するツイート


 
会場
会期
2017年7月4日(火)~8月27日(日)
会期終了
開館時間
9:30~18:00
※総合文化展は17:00まで
※時期により変動あり
いずれも入館は閉館の30分前まで
休館日
月曜日(ただし7月17日(月・祝)、8月14日(月)は開館、7月18日(火)は休館)
住所
東京都台東区上野公園13-9
電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
公式サイト http://www.nikkei-events.jp/art/thailand/
料金
一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料
*( )内は前売り/20名以上の団体料金
展覧会詳細 「特別展 タイ~仏の国の輝き~」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
東京都
公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
東京都
神戸市立青少年科学館 運営スタッフ(企画推進担当者) 募集! [神戸市中央区港島中町7-7-6(バンドー神戸青少年科学館)]
兵庫県
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと64日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと120日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
3
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと92日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
4
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
開催中[あと155日]
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
開催中[あと71日]
2025年3月15日(土)〜6月15日(日)