IM
    レポート
    国宝 信貴山縁起絵巻 朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝
    奈良国立博物館 | 奈良県
    史上初、全巻全場面同時公開
    信貴山朝護孫子寺に伝わる国宝《信貴山縁起絵巻》。日本三大絵巻の一つに数えられる名品の全三巻・全場面を会期中に同時公開する贅沢な特別展が、奈良国立博物館で開催中です。
    国宝《信貴山縁起絵巻》尼公巻 奈良・朝護孫子寺
    第1会場
    国宝《信貴山縁起絵巻》山崎長者巻 奈良・朝護孫子寺
    国宝《信貴山縁起絵巻》山崎長者巻 奈良・朝護孫子寺
    国宝《信貴山縁起絵巻》延喜加持巻 奈良・朝護孫子寺
    国宝《信貴山縁起絵巻》尼公巻 奈良・朝護孫子寺
    重要文化財《金銅鉢》奈良・朝護孫子寺
    国宝《粉河寺縁起絵巻》和歌山・粉河寺
    第2会場 左手前は《毘沙門天王立像》奈良・朝護孫子寺
    聖徳太子が創建したと伝えられる古刹、信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)。国宝《信貴山縁起絵巻》は、同寺の中興の祖といえる実在の高僧・命蓮(みょうれん)をめぐる物語です。

    全三巻の最初が「山崎長者巻」。命蓮の法力で、なんと鉢が米蔵を載せて空中へ。持ち主の長者が懇願したところ、米俵が飛んで戻ってきました。

    この巻では、庶民の描写に注目。上空の米蔵に手を伸ばす、戻ってきた米に大喜びと、動作や表情が極めてユーモラスです。

    空を飛ぶ鉢は、密教の秘術「飛鉢法」として他に類例があります。展示されている重要文化財《金銅鉢》は、ちょうど命蓮が活躍していた時代に奉納されたものです。


    国宝《信貴山縁起絵巻》山崎長者巻

    続いて「延喜加持巻」。醍醐天皇の病気平癒のため、命蓮は信貴山で祈祷。天皇の夢の中に剣の鎧をまとった童子が現れ、病はすぐに治りました。

    描かれた禿頭の童子は、右手に三鈷剣、左手に索を持ち、金の輪宝に乗ったスタイル。不動明王や毘沙門天二十八使者などを組み合わせた、独特の様式です。

    絵巻は右から左に場面が進みますが、童子は左から右に飛来。童子出立の地までの距離感を、巧みな遠近表現で描いています。

    トリビア的につけ加えると、現実に命蓮は醍醐天皇のため祈祷を行いましたが、天皇は死去。菅原道真の祟りともいわれています。


    国宝《信貴山縁起絵巻》延喜加持巻

    三巻目は「尼公巻」。命蓮の姉・尼公が東大寺で一晩中祈ったところ、信貴山までの道すじが示され、何十年ぶりで二人は再会。共に修行に励みました。

    東大寺大仏殿の前に描かれているのは、跪き、祈り、横たわる尼公の姿。絵巻の特徴である「異時同図」(同じ画面に同一人物が複数回登場して時間の流れを示す)の、代表的な作例です。

    また、描かれている大仏と大仏殿は、南都焼討で被災する前。創建当時の姿を伝える資料としても重要です。


    国宝《信貴山縁起絵巻》尼公巻

    第2会場では、朝護孫子寺伝来の名品や、信貴山縁起絵巻の関連資料を紹介。数々の毘沙門天立像や、聖徳太子信仰にまつわる品々、戦国武将の武具や書状など多彩な資料が並びます。

    同じ絵巻の逸品として見逃せないのが、国宝《粉河寺縁起絵巻》。上下が大きく損傷していますが、残された場面からは信貴山縁起絵巻に近い描写も見られます。

    会場最後には、信貴山縁起絵巻を自在に楽しめるデジタル端末も。肉眼では見えにくい大きさまで拡大して、気になる場面を自由にお楽しみいただけます。


    第2会場 ※動画内の国宝《粉河寺縁起絵巻》は会期中に巻替があります

    本項でも、昨年は「鳥獣人物戯画」「一遍聖絵」の展覧会をご紹介したように、絵巻に対する関心は高まっているように、各所で絵巻の名品を紹介する展覧会が開催されています。ちょうどこの時期には、同じく日本三大絵巻のひとつとされる「伴大納言絵巻」も出光美術館で公開中です。

    国宝《信貴山縁起絵巻》の全三巻・全場面同時展示は史上初めて。さらに奈良国立博物館では仏像の常設展示を行っている「なら仏像館」も、4月29日(金・祝)にリニューアルオープンします。絶好のシーズンを迎えた奈良博、この機会をお見逃しなく。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2016年4月6日 ]


    料金一般当日:1,300円
     → チケットのお求めはお出かけ前にicon


    ■信貴山縁起絵巻 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2016年4月9日(土)~5月22日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで)
    毎週土曜日は20:00まで(入館は19:30まで)
    休館日
    毎週月曜日※ただし5月2日(月)は開館
    住所
    奈良県奈良市登大路町50
    電話 050-5542-8600(NTTハローダイヤル)
    公式サイト http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2016toku/shigisan/shigisan_index.html
    料金
    一般1,300円(1,100円)、高校・大学生900円(700円)、小・中学生500円(300円)
    ※( )内は前売り・20名以上の団体料金
    ※障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
    展覧会詳細 「特別展「国宝 信貴山縁起絵巻 朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝」」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
    東京都
    東京国立博物館アソシエイトフェロー(日本考古/書跡・歴史資料)募集 [東京国立博物館(台東区上野公園13-9)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと67日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと123日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと95日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    4
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと158日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと74日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)