安曇野市制施行10周年記念企画展「うるしのみらい」

    安曇野高橋節郎記念美術館 | 長野県

    北アルプスを望む南安曇郡北穂高村(現安曇野市)に生まれた高橋節郎(1914~2007)は、1933年、東京美術学校(現東京藝術大学)工芸科漆工部に進学しました。 高橋はここで松田権六、山崎覚太郎、磯矢陽らに漆の技術を学びます。松田権六は伝統工芸を、山崎覚太郎は現代工芸を、それぞれ牽引していくことになる芸術家でした。彼らの指導や生き様は、高橋の作家としてのスタイルに大きな影響を及ぼし、彼の中で新たな芸術を産み出す礎となりました。 戦後、漆表現の可能性を追求する高橋は、キュビスムやシュルレアリスムといった西洋の美術様式を取り入れながら、漆黒と黄金で描く独自のスタイルを確立していきます。多様な漆絵版画や乾漆立体もまた、高橋の止むことのない漆への探究心から生み出されています。 美術学校を離れてから、芸術家として目覚ましい活躍を示し続けた高橋節郎は、1976年、母校の東京藝術大学の教授に就任します。6年間という短い歳月でしたが、この間、同学に学んだ学生たちは、現在、日本のみならず世界で活躍する芸術家となっています。その中には全国の美術系大学で指導する立場となった芸術家もいます。彼らの教え子達もまた、一方では、漆工の伝統の後継者に、また一方では、現代アートの視点からも評価される新進気鋭の芸術家に成長しています。古来より我が国に脈々と受け継がれてきた漆工の精神は、数多くの芸術家へと引き継がれ、新たな漆の可能性が開花し続けているのです。 この度の企画展では、高橋節郎が東京藝術大学教授在任期間中に在学した工芸専攻の学生の中から、現在、教授・准教授として各地の美術大学にて教鞭をとっている作家9人を紹介します。さらに、その中で漆工を担当する5人の作家に9人の若い注目作家を推薦していただきました。現在も引き継がれている高橋節郎の想いを通し、未来の漆表現の行方を探ることとなれば幸いです。
    会期
    2015年7月18日(土)〜9月13日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00
    料金
    一般 600円(500円)/高校・大学生 400円(300円)/中学生以下、70歳以上の安曇野市民、障がい者とその介助者1名は無料
    ※()内は団体割引
    休館日 月曜日休館 ただし7月20日は開館、21日休館
    公式サイト http://www.city.azumino.nagano.jp/event/bunka/future_df_urushi.html
    会場
    安曇野高橋節郎記念美術館
    住所
    〒399-8302 長野県安曇野市穂高北穂高408-1
    0263-81-3030
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと95日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと74日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと26日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと11日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと38日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)