「若冲展 釈迦三尊像と動植綵絵120年ぶりの再会」

    相国寺承天閣美術館 | 京都府

     臨済宗相国寺派の大本山で、京都五山の一つ、相国寺は明徳3年(1392)に足利義満によって建立されました。それから六百年以上の間、相国寺は春屋妙葩や鳳林承章らの高僧、さらには周文や雪舟ら巨匠など、日本文化を代表する人々の集った寺院であり続けて今日に至っています。  江戸時代の中頃にも、相国寺は稀有な才能を持つ画家との縁を結んでいました。その画家こそ、「奇想の画家」として、近年再評価が進み、高い人気を誇るようになった伊藤若冲その人です。若冲は京都・錦小路の大きな青物問屋の長男として生まれながらも商売を好まず、ひたすら絵を描く事だけを好んで絵に没頭していました。  この時期に相国寺の第113世の住持を務めた梅荘顕常(大典禅師)と知り合ったことは若冲の人生にとって転機でした。若冲は大典の人格、学識に傾倒して、在家のままで禅の修行に励んだほどでした。この両者の交流が深まったのが、若冲の最高傑作として名高い「釈迦三尊像」「動植綵絵」全33幅です。  若冲が古典を模写した「釈迦如来像」「文殊菩薩像」「普賢菩薩像」の3幅と、仏を取り巻く様々な動植物が極彩色で描かれた「動植綵絵」は、若冲が四十代前半から五十代前半の十年間を費やして描きあげ、亡き両親と弟、そして自分自身の永代供養を願って相国寺に寄進した作品です。  以降、相国寺では年中行事の中でも最も重要な儀式の一つである「観音懺法」の時にこの作品を飾り、若冲の遺志に報いてきました。しかし、このうち「動植綵絵」は明治22年(1889)に皇室へ献納され、以来33幅が一堂に展示されたことは今まで一度もありません。  折しも今年は、相国寺の開基、足利義満の没後六百年にあたります。本展はこの記念すべき年にあたって「動植綵絵」全幅を宮内庁三の丸尚蔵館より拝借し、「釈迦三尊像」と、そして相国寺とのおよそ120年ぶりの「再会」が実現するものです。さらに相国寺の塔頭である鹿苑寺(金閣寺)の大書院に描かれた、若冲の水墨画の代表作である重要文化財「鹿苑寺大書院障壁画」全50面の一括展示や、新発見作品を含むその他の若冲、大典ゆかりの作品多数を加えた展覧会です。この歴史的な、そして空前絶後の機会を存分にお楽しみ下さい。
    会期
    2007年5月13日(日)〜6月3日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般1500円(1200円)、大学生・高校生・65歳以上1200円(900円)、中学生・小学生1000円(700円) ※( )内は、団体(20名以上)料金および前売り料金 ※障害のある方と介護者1名無料
    休館日 会期中無休
    会場
    相国寺承天閣美術館
    住所
    〒602-0898 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
    075-241-0423
    おすすめレポート
    学芸員募集
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
    東京都
    東京国立博物館アソシエイトフェロー(日本考古/書跡・歴史資料)募集 [東京国立博物館(台東区上野公園13-9)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと67日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと123日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと95日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    4
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと158日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと74日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)