IM
    レポート
    野田裕示 絵画のかたち/絵画の姿
    国立新美術館 | 東京都
    30年に及ぶ画業を展観
    開館5周年イヤーを迎えた国立新美術館。その最初を飾る企画展は、野田裕示さんの30年に及ぶ画業を展観します。
    平成12年度の芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞した《WORK 1316》と野田裕示さん
    第2部「1990年代─独自の様式の確立と展開」
    第2部「1990年代─独自の様式の確立と展開」
    ドローイング作品
    ドローイング作品がビッシリ
    本展のための新作《WORK 1766》
    制作過程の映像。手を動かすのが早いです
    彫刻家の岡本敦生さんとのコラボレーションによる立体作品
    野田裕示さん
    野田裕示(のだひろじ)さんは、1952年和歌山県生まれ。多摩美術大学を卒業した翌1977年に、南画廊の最も若い世代の作家として個展が開催されるなど、早くから才能を認められた画家です。これまでも活発に発表を行ってきましたが、1995年に和歌山県立近代美術館で個展が開催されて以来、野田さんの創作活動を概観するような展覧会は開催されていませんでした。

    第1部「1980年代─絵画の可能性への試み」

    本展は野田さんの初期から現在に至る30年間の活動を展望するもので、1980年代、90年代、2000年代の3部構成です。支持体を袋状に覆ったり、カンヴァス自体を縫い合わせたり、近年の作品は下地は平滑で画面は有機的な形象と、そのスタイルは変化し続けています。


    第2部「1990年代─独自の様式の確立と展開」

    国立新美術館の大空間に負けないように作られた作品が《WORK 1766》。縦約4m、横約6.5mの大作です。会場ではこの作品を制作する過程の映像も上映されており、分度器をスキージ代わりに使って色を塗ったり、電動工具のサンダーで磨きこんだりと、制作方法は独特。果ては家庭用掃除機まで登場します。


    第3部「2000年代─さらなる可能性を求めて」

    かなり大きな作品が多い展覧会ですが、広い国立新美術館ではゆったりと鑑賞可能。1F カフェ・コキーユでは《WORK 1422》をイメージした「バニラ抹茶ラテ」が特別メニューで出ています。美味でした。


    第3部「2000年代─さらなる可能性を求めて」

     


    コレクションを持たず、国内最大級の展示スペースをもつ新しいタイプの美術館として開館した国立新美術館も、2012年1月21日で開館5周年。アートディレクターの佐藤可士和さんによる開館5周年シンボルマークも発表されました。今年はこの後も3月28日から「セザンヌ―パリとプロヴァンス」、4月25日からは「大エルミタージュ美術館展 世紀の顔・西欧絵画の400年」と、注目展が目白押しです。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2012年1月17日 ]
     
    会場
    会期
    2012年1月18日(水)~4月2日(月)
    会期終了
    開館時間
    <企画展>
    10:00~18:00
    ※当面の間、夜間開館は行いません。
    ※入場は閉館の30分前まで
    <公募展>
    10:00~18:00
    ※美術団体によって、異なる場合があります。
    ※入場は閉館の30分前まで
    休館日
    毎週火曜日(祝日又は振替休日に当たる場合は開館し、翌平日休館)
    年末年始
    住所
    東京都港区六本木7-22-2
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.nact.jp/
    展覧会詳細 「国立新美術館開館5周年 野田裕示 絵画のかたち/絵画の姿」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    【パート★扶養内OK】ムラーボ!(子供向け体験型施設)案内スタッフ 募集! [横浜市西区みなとみらい4丁目3-8(ムラーボ!)]
    神奈川県
    2025(令和7)年度特定職員(ギャラリー事務)募集について [京都産業大学ギャラリー(むすびわざ館)]
    京都府
    栃木県立博物館 解説員募集 [栃木県立博物館]
    栃木県
    ロマンスカーミュージアム 運営の契約社員を募集! [ロマンスカーミュージアム]
    神奈川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと1日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    三井記念美術館 | 東京都
    円空仏
    開催中[あと48日]
    2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと34日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    4
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    黒の奇跡・曜変天目の秘密
    開催まであと54日
    2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
    5
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと27日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)