IM
    レポート
    動物絵画の250年
    府中市美術館 | 東京都
    好評企画の続編、動物に対する人々の想い
    2007年開催の「動物絵画の100年 1751-1850」が好評だった府中市美術館で、続編の企画展が開催中。全ての作品をいれかえて、4月7日(火)から後期展が始まりました。
    第1章「想像を具現する」
    (左から)狩野元信印《鷲猿図》 / 小泉斐《鮎図》 / 谷文晁《駱駝図》摘水軒記念文化振興財団(府中市美術館寄託)
    (左から)片山楊谷《朝日鷹図》 / 黒川亀玉《日の出鶴図》 / 岸駒《南極老人図》敦賀市立博物館
    (左から)長谷川等玉《虎図》 / 矢野雪叟《虎図》八代市立博物館 未来の森ミュージアム / 伊年印《虎図》 / 風外本高《猛虎図》 / 狩野山雪《竜虎図》佐賀県立博物館 / 松井元仲《虎図》
    (左から)司馬江漢《犬に木蓮図》府中市美術館寄託 / 司馬江漢《猫と蝶図》府中市美術館 / 土方稲嶺《群鶴図》府中市美術館
    建部凌岱《海錯図屏風》青森県立図書館
    (左から)司馬江漢《秋景双鳩図》(府中市美術館寄託) / 細川斉茲《月雁図》熊本県立美術館 / 長沢蘆雪《竹林蝙蝠図》 / 木米《山水図》 / 森狙仙《猿図》
    (左から)《文殊菩薩像》 / 狩野永泰《放生図》
    (左から)円山応挙《狗子図》敦賀市立博物館 / 円山応挙《土筆子犬図》 / 長沢蘆雪《紅葉狗子図》敦賀市立博物館 / 島田元旦《菊に仔犬図》鳥取県立博物館
    江戸時代の動物絵画は現代の感性にもフィットするためか、各地の展覧会でひっぱりだこ。8年前の「動物絵画の100年」展も、多くの人で賑わったと聞きます。

    今回は対象を拡大して、江戸の動物絵画を幅広く紹介。なぜ人は動物の絵画を描き、そして求めるのか。さまざまな側面から考えていきます。

    会場は序章の「動物という存在」から。まずは動物に対する素直な思いをみずみずしく表現した作品をご覧ください。


    序章「動物という存在」

    第1章は「想像を具現する」。記録としての動物絵画ではなく、思考の産物としての動物表現を紹介します。

    分かりやすいのは、虎。江戸時代に実物の虎を見た人は殆どいませんが、虎を描いた作品は大量に残っています。中国や朝鮮からもたらされた絵画をベースにしながらも、模写に留まらず独自のアレンジを加えていきました。

    鶴=縁起が良い、鹿=神の使い、兎=子孫繁栄のように、動物の絵には意味があるものも少なくありませんが、もちろんこれらは想像の産物。人々の思いを動物の姿に託して表現しているのです。


    第1章「想像を具現する」

    第2章は「動物の姿や動きと、『絵』の面白さ」です。

    中国画や西洋画の影響を受け「迫真的に描く技術」が流行した江戸時代。リアルを追及した結果、実体を乗り越えたような、奇妙な存在感の動物絵画も生まれました。

    この章には、動物の造形上の面白味に着目した作品も並びます。羽をコンパスで描いたような鷲、大きく体をくねらせる虎など、ユニークな感性が光ります。


    第2章「動物の姿や動きと、『絵』の面白さ」

    第3章は「心と動物」。鳥の声で心が安らいだり、牛の声をのどかに感じたりと、動物は人間の心を直接揺さぶる不思議な力を持っています。それらの動物絵画に詩情を感じるのは、江戸時代の人々も現代の私たちも変わりません。

    また日本人と動物の関係で、仏教からの影響は見逃せません。釈迦が臨終した「涅槃図」には、弟子とともに、嘆き悲しむ多くの生き物を描くのが定番。捕えた鳥獣や魚を解き放つ「放生」は功徳に繋がるとされ、その様子を描いた絵画もあります。


    第3章「心と動物」

    作者の数が多い事もあって、会場には作者の解説が掲示されていません(入口で紙の資料が用意されています)が、先入観抜きで鑑賞できるいいチャンス。 まず絵を楽しんだ後に、じっくり資料でご確認いただく事をおすすめします。

    会場で販売されている公式図録(2,400円)もスグレモノです。全出展作品の解説とともに、小口をあえてザラザラにしてページをめくりやすくしたり、中ほどのページは手で押さえなくても開いたままになる特殊な製本をしたりと、細やかな配慮がなされています。かなり人気で、残数に余裕がなくなりつつあるとの事。お求めの方は、お早目に。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2015年4月9日 ]

    TOKYO美術館2015-2016TOKYO美術館2015-2016

     

    エイ出版社
    ¥ 999

     
    会場
    会期
    2015年3月7日(土)~2015年5月6日(水)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入場は16:30まで)
    休館日
    ・月曜日(休日の場合はその翌日)
    ・国民の祝日の翌日(土、日および祝日にあたらない場合)
    ・年末年始
    ・展示替えの期間
    住所
    東京都府中市浅間町1-3
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/
    料金
    一般700円、高校生・大学生350円、小学生・中学生150円
    チケットには2度目の観覧料が半額になる割引券が付いています。
    ※本展1回限り有効。
    展覧会詳細 「企画展 春の江戸絵画祭り 動物絵画の250年」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    刀剣博物館 経理職員募集 [刀剣博物館]
    東京都
    学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    学芸員(契約社員)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    横浜みなと博物館ミュージアムショップ アルバイト募集!(増員のため募集期間延長) [帆船日本丸・横浜みなと博物館]
    神奈川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと51日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと42日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    米子市美術館 | 鳥取県
    MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界
    開催まであと48日
    2025年2月8日(土)〜3月24日(月)
    4
    京都文化博物館 | 京都府
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと42日]
    2024年11月23日(土)〜2025年2月2日(日)
    5
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと44日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)